茨城県特集第2弾。
まずは水戸から茨城県東部を南下して行きます。
|  | 
| 鹿島臨海鉄道、北浦湖畔駅。沿線中、いちばん乗降客の少ない駅。 でも、駅からの眺めは沿線一です。
 
 
  | 
 この沿線にはちょっと前まで日本一長い駅名だった駅もあります。
鹿嶋市といえば鹿島神宮。茨城一のパワースポットです。
|  | 
| 西の一の鳥居は鰐川の水上にある。 | 
|  | 
| 東の一の鳥居は太平洋に向かっている。 | 
|  | 
| 奥の院の神々しさ。 | 
その南の神栖市は、鹿島港を中心に鹿島臨海工業地帯が広がる。
|  | 
| 鹿島港、港公園の展望タワーからの眺め。 | 
|  | 
| ここは風力発電のメッカでもあります。 | 
県南地区に移ります。
まずは土浦市。県南の中核都市。古い城下町です。
|  | 
| 土浦城。亀城と呼ばれております。 | 
|  | 
| 江戸時代からの遺構は、この太鼓櫓のみです。 | 
|  | 
| 亀城の名の通り、亀が甲羅干し。 | 
|  | 
| NHKの朝ドラ「エール」のロケでも使われた旧土浦中学校舎。 | 
南隣の阿見町は、予科練があった所で知られております。
|  | 
| 陸上自衛隊武器学校。敷地内には予科練に関係した雄翔館があります。 | 
|  | 
| かつて予科練という食堂があった。 | 
牛久はワインと大仏の街。
|  | 
| 牛久シャトー。 | 
|  | 
| ワインを詰めた樽。 | 
|  | 
| 日本一の大仏であります。 | 
稲敷市には「あんばさま」こと大杉神社があります。
|  | 
| 浮島。かつては霞ケ浦に浮かぶ唯一の島でした。 | 
では県西。
|  | 
| 境の渡し。 | 
|  | 
| 境町からの筑波山。 | 
|  | 
| 境の街並み。 | 
|  | 
| 水海道の鬼怒川沿いにある三階建ての煉瓦造り。 
 | 
茨城特集、もうちょっと続けようかな。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿