朝、御飯、味噌汁、ウィンナーソーセージ、スクランブルエッグ、なめたけ、鮭フレーク。
妻の号令一下布団を干す。
祝日だが、次男は学校。構内で使っていた自転車をもう使わないというので、送って行きがてら取りに行く。久しぶりに軽トラを運転する。やっぱりマニュアル車は楽しい。古いミニを思い出す。
自転車を載せてとんぼ返り。途中、写真でも撮りながら、と思っていたが、さほど写欲をそそられず、そのまま帰って来る。
昼は妻が作った焼きそば。休みの昼飯の焼きそばはいい。旨し。
午後、畑のブルーベリーを摘んでくる。
暑いねえ。今日は熱中症警戒アラートが出たという。
『吉本隆明詩集』を拾い読む。大学の頃、四畳半のアパートでよく読んだ。詩の言葉は理解するものではなくて感じるものなんだな。隆明の言葉にしばし身を任せる。
夕食は、妻がボーナスが出たと言って、ピザを買ってきてくれる。
夕食はピザ2枚とコブサラダでビール、赤ワイン。やっぱりピザーラのピザは旨いなあ。
寝しなにウィスキー。ティーチャーズに氷を一欠け。旨し。
参院選の結果が出た。与党過半数に届かず、国民民主、参政が大幅に議席を伸ばす。ひとりひとりが真剣に情報を集め、真剣に考えた結果だ。メディアも今回はデマゴーグや排外主義に対する警告をきちんと発信していた。
まあ、おれは多数決では勝てないところにいるな、ということと、批判や検証は時に燃料になるんだな、ということが分かったよ。
ほぼ事前調査通りだから、さほどショックも受けていない。この選挙で国民はこのような判断を下したのだな。特に現役世代の男性の熱量はこういう方向に向かうのか。
とはいえ、物事は点ではなく線で捉えるべきだ。これから我々の社会が、差別に走らないか、基本的人権をないがしろにしないか、自国の歴史に謙虚に向き合う姿勢を忘れないか、しっかり見ていこうと思う。
今日は筑波山が見えなかったので、先日の散歩の写真を載せる。
今日は海の日。三連休も終わりだねえ。
2 件のコメント:
お疲れさまです。
暑いですねー。
こちらの地方も今日は思い切りの夏日。
今年は仕事の都合上、屋外にいることが多く、日焼けの上に日焼け状態で海にも行ってないのに皮がめくれてくるのにビックリしてます。
先日、職場の行事で紙工劇落語というのを観させてもらいました。
演ずる?のは桂小南さんと林家ニ楽さんのご兄弟。
演目は死神、、、季節柄なんでしょうね。
紙工劇落語というように小南さんの噺の途中でニ楽さんが登場され紙切りを交えてひとしきり漫談、そしてまた噺に戻り、次は背にしたスクリーンに紙切りで柳とか蝋燭とか紙切りでイメージを投影させるみたいな手法。
噺そのものはずいぶん簡略化してたような。。
落語そのものに縁のない私の職場の若い子達にはわかりやすかったのかそこそこウケてました。
ちなみに公演料はおよそ三桁を僅かに切る程度、この形態で呼ばれては全国をまわり公演されているようです。
その額の費用を出さなければ地方では目にすることができない伝統芸能、しかもわかりやすくめんどくさいことは取っ払って、、、
なんだかなぁとちょっとガッカリ、そしてゲンナリでした。
こういうのが時代の流れなんですかねー。大上段に伝統芸能といったって普通にやっても、、、みたいなことなんでしょうか
参議院選挙も同じく、なんだかなぁ、、、と思う結果でした。
時代はショート動画が流行る昨今、より単純で分かりやすいロゴやイメージに目が行きがちなんですかねー、よくわからないことが増えました。
まだまだ暑い日が続きそうです。
お身体に気をつけてお過ごしください。
おち坊くん、こんにちは。
紙工劇落語、初めて聞きました。色々やっていますねえ。その企画は初心者向けでしょうから、間口を広くしようとしているんでしょうなあ。
昔、多分、同じような企画だと思うんだけど、先代小南の「転失気」を聴きました。現代的なギャグもなく、斬新な演出もなく、ただ丁寧に人物を描写するだけで、おそらく落語を聞いたことがない人たちを、小南はひっくり返して笑わせていました。何の衒いもなく、普通にやっても、確かな芸があれば通じるんだと、その時に思いました。
選挙に関しては、私は安倍政権の昔から負けっぱなしです。朝ドラの「あんぱん」じゃないけど、どのような状況になっても「自分の足で立ち、自分の頭で考え」ていこうと思っています。
そっちの暑さはこたえるからねえ。外の仕事は注意してくださいね。
では、また。
コメントを投稿