「明烏」は、新内の「明烏夢泡雪(あけがらすゆめのあわゆき)」の続編「明烏後正夢(あけがらすのちのまさゆめ)」という人情本から生まれた人情噺の発端を、一席の落語にしたものだという。
新内「明烏夢泡雪」は江戸時代に実際に起きた心中事件を題材にしている。ネットでは以下の二説がある。
①明和3年(1766年)6月3日、吉原玉屋の花魁吉野(三吉野トモ)と人形町の呉服商春日屋次男伊之助が、宮戸川(隅田川の山谷堀付近)で入水して心中したというもの。
②明和6年(1769年)7月3日、浅草蔵前の札差伊勢屋の養子伊之助が吉原の遊女三芳野と三河島の田圃で心中したというもの。
女の方は「よしの」または「みよしの」、男の方は伊之助とほぼ同じであるし、内容からしても同じ事件だと思われる。ただ、日付と伊之助の家、心中場所が違っている。二通りの伝わり方をしたのか。ネットの方では①が優勢だが、いずれも出典が明記されておらず、どちらが正しいかは分からない。どなたかご教示ください。
これを鶴賀若狭掾が新内節に仕立て上げ、大当たりをとる。
主人公は吉原山名屋の花魁浦里と春日屋時次郎。二人は恋仲になり時次郎は親の金を持ち出し、借金をしてまで浦里のもとに通い詰める。しかしやがて首が回らなくなる。浦里の部屋に人目を忍んで居続けをしているとことを遣り手婆に見つかり、時次郎は店の若い衆に袋叩きに合って追い出され、浦里は店の主から雪の降り積もった庭に引きずり出されて折檻を受ける。時次郎と縁を切ることを強要されるが、浦里は頑なに拒み、止めに入った禿のみどりとともに庭の古木に縛られる。そこへ時次郎が現れ、用意していた短刀で縄を切り、三人で逃げようと塀を乗り越える。ひらりと飛び降りると、目が覚めた、という夢落ち。当時の心中もの禁止令に触れない巧妙な幕切れである。
人情本「明烏後正夢」は、安政4年(1857年)、為永春水と瀧亭鯉丈の合作。富士松魯中が新内にした。人情本の方は為永春水のデビュー作とのこと。塀から飛び降りた三人が本所にある時次郎の菩提寺で心中を図るが、法華経の功徳と名刀の力によって生き返るという話らしい。
落語「明烏」は主人公の時次郎、浦里をそのまま登場させ、二人の出会いを吉原の風俗をふんだんに紹介しながら描いていく。堅物で初心な時次郎が、翌朝、浦里にめろめろになってしまう落差が笑いを誘う。
元ネタはいずれも爛熟退廃的な江戸情緒色濃く匂う話である。ところが文楽の「明烏」は意外と新しい。
時次郎が源兵衛と太助に連れられて登楼する店には電灯がともる。時次郎の父親の小言には、「いくつになります? お前、十九ですよ。来年は二十歳、もうすぐ(徴兵)検査がくるんじゃないか。」(安藤鶴夫『落語鑑賞』より)とある。
東京で家庭配電が開始されたのが明治20年(1887年)、文楽が生まれた明治25年(1892年)には、東京で電灯一万灯祝賀行事が行われる。また明治22年(1889年)の徴兵令によって、男は全員満二十歳になったら検査を受け、三年の兵役に服すことが義務付けられた。
安藤鶴夫が『落語鑑賞』の「明烏」の項で、「吉原で写真見世ができた明治36年(1903年)以前の世界」と言っているので、明治20年代半ばから明治30年代半ばぐらいまでの時代設定ということになるか。
ちくま文庫『古典落語 文楽集』の中で、飯島友治は、時代を明治中期とした上で、時次郎の父、日向屋半兵衛について、「前身が蔵前の札差で、明治維新を転期に、日本橋田所町に問屋開業して大成功した金持ちの大地主」と書いている。文楽の噺からは、ここまで詳しいことは分からない。昔の速記にでもあったのだろうか。前述の「明烏夢泡雪」の基になった心中事件②の方、伊之助が浅草蔵前の札差の養子というのの名残なのだろうか。これまた、どなたかご教示いただければありがたい。
ページビューの合計
2018年10月26日金曜日
2018年10月23日火曜日
【雑談】文楽十八番 「明烏」①
落語の「明烏」といえば、八代目桂文楽の代名詞と言ってもいい、十八番中の十八番である。今回はその「明烏」について書いてみようと思う。
まずはマクラから。
しずしずと高座に現れた文楽は、深くお辞儀をしてお決まりの口上を述べた後、「弁慶と小町は馬鹿だなあ嬶(かかあ)」という川柳から語り出す。弁慶も小野小町も男女の営みを知らずに終わったとされる人物。夫婦の営みを終えた後の夫の、「こんないいことを知らなかったとは弁慶も小町も馬鹿だ」という感慨を詠んだものである。
「弁慶と小町は馬鹿だなあ、嬶。」と「弁慶と小町は馬鹿だ。なあ嬶。」と、二通りに読める。五七五に倣えば後者か。前者は夫ひとりの感慨であるのに対し、後者では側に横たわる妻の存在が濃厚に立ち上る。
私がこの川柳で思い出すのは、もうひとつ、吉行淳之介の小説である。昔、角川文庫から出ていた『鼠小僧次郎吉』という本の中に、表題作とともに「小野小町」という短編が収められていた。小町は絶世の美女でありながら、言い寄る男たちの求婚をすべて断ったことからあの川柳が生まれたのであるが、その理由として吉行は一つの俗説を挙げる。
「小町針」というのがある。これは糸を通す穴がない針のことで、小野小町も同様の身体上の欠陥があったというのだ。あの「百夜通い」の深草の少将が、小町の身体の秘密を知ってしまうのだが・・・、という話になるんじゃなかったかな。現物を失くしてしまったので、はっきりしたことは分からない。
「童謡」という短編を教科書で読んで吉行に興味を持ち、初めて買った彼の文庫本だった。高校生には刺激が強かったなあ。
川柳の後には、食わず嫌いの牛鍋の小咄を振る。これがまた、本当に旨そうで楽しい。
昭和43年(1968年)3月14日、国立小劇場で第五次落語研究会の第1回公演があり、文楽は当然のごとく「明烏」を出した。その時にはこんな小咄を冒頭に振った。
「昔、両国橋を渡りまして左ッ側に百本杭てえのがございました。ご年配のお客様はご存知でしょうけれども、あそこで釣りをしている人が随分ございました。
『(切迫した様子で)ちょっと伺いますがな、十七、八の娘がここに来やしませんか?島田に結っているんですがな』
『(釣り人、竿を見ながら)来た来た、来たね、あー来た来た』
『来ましたか?』
『あー逃げた』」
一息置いて、何事もなかったかのように「弁慶と小町は・・・」と続ける文楽に、客席は柔らかな笑いで応えた。(その映像を撮影していた川戸貞吉は、この小咄を聴いたのは「後にも先きにもこのときだけ」だと言っている。)
この時客席には、評論家の山本益博がいた。早稲田大学に入学の決まっていた山本は、叔母から入学祝に歌舞伎のチケットをもらい、国立劇場に行った。しかし、小劇場の「落語研究会」看板を見て、断然こっちを見たくなった。チケットは完売していたものの、窓口で必死で懇願している山本の姿を見て、東京放送の関係者が席を譲ってくれる。山本はその時の桂文楽の「いわゆる‟ご機嫌“な高座だが顔と眼は醒めている」「落語家の‟芸”というものを意識させた」高座に感動。以来、文楽を追いかけ、大学の卒業論文も「桂文楽」を選ぶ。(後にこの論文は『さよなら名人芸―桂文楽の世界』として上梓された。)
山本はCBSソニーから出たLPレコード『桂文楽全集』の監修もしたが、「明烏」は、この第1回落語研究会の録音を採用している。この高座は、山本にとって本当に特別なものだったのだなと思う。
ちなみに百本杭については、芥川龍之介が「大川の水」(岩波文庫『芥川竜之介随筆集』に収録)という随筆に書いている。
芥川は明治25年(1892年)3月1日生まれ、文楽は同年11月3日の生まれだ。二人とも同じ東京の空気を吸っている。芥川の「大川の水」の文章に、私は文楽の小咄と同じ匂いを感じた。
まずはマクラから。
しずしずと高座に現れた文楽は、深くお辞儀をしてお決まりの口上を述べた後、「弁慶と小町は馬鹿だなあ嬶(かかあ)」という川柳から語り出す。弁慶も小野小町も男女の営みを知らずに終わったとされる人物。夫婦の営みを終えた後の夫の、「こんないいことを知らなかったとは弁慶も小町も馬鹿だ」という感慨を詠んだものである。
「弁慶と小町は馬鹿だなあ、嬶。」と「弁慶と小町は馬鹿だ。なあ嬶。」と、二通りに読める。五七五に倣えば後者か。前者は夫ひとりの感慨であるのに対し、後者では側に横たわる妻の存在が濃厚に立ち上る。
私がこの川柳で思い出すのは、もうひとつ、吉行淳之介の小説である。昔、角川文庫から出ていた『鼠小僧次郎吉』という本の中に、表題作とともに「小野小町」という短編が収められていた。小町は絶世の美女でありながら、言い寄る男たちの求婚をすべて断ったことからあの川柳が生まれたのであるが、その理由として吉行は一つの俗説を挙げる。
「小町針」というのがある。これは糸を通す穴がない針のことで、小野小町も同様の身体上の欠陥があったというのだ。あの「百夜通い」の深草の少将が、小町の身体の秘密を知ってしまうのだが・・・、という話になるんじゃなかったかな。現物を失くしてしまったので、はっきりしたことは分からない。
「童謡」という短編を教科書で読んで吉行に興味を持ち、初めて買った彼の文庫本だった。高校生には刺激が強かったなあ。
川柳の後には、食わず嫌いの牛鍋の小咄を振る。これがまた、本当に旨そうで楽しい。
昭和43年(1968年)3月14日、国立小劇場で第五次落語研究会の第1回公演があり、文楽は当然のごとく「明烏」を出した。その時にはこんな小咄を冒頭に振った。
「昔、両国橋を渡りまして左ッ側に百本杭てえのがございました。ご年配のお客様はご存知でしょうけれども、あそこで釣りをしている人が随分ございました。
『(切迫した様子で)ちょっと伺いますがな、十七、八の娘がここに来やしませんか?島田に結っているんですがな』
『(釣り人、竿を見ながら)来た来た、来たね、あー来た来た』
『来ましたか?』
『あー逃げた』」
一息置いて、何事もなかったかのように「弁慶と小町は・・・」と続ける文楽に、客席は柔らかな笑いで応えた。(その映像を撮影していた川戸貞吉は、この小咄を聴いたのは「後にも先きにもこのときだけ」だと言っている。)
この時客席には、評論家の山本益博がいた。早稲田大学に入学の決まっていた山本は、叔母から入学祝に歌舞伎のチケットをもらい、国立劇場に行った。しかし、小劇場の「落語研究会」看板を見て、断然こっちを見たくなった。チケットは完売していたものの、窓口で必死で懇願している山本の姿を見て、東京放送の関係者が席を譲ってくれる。山本はその時の桂文楽の「いわゆる‟ご機嫌“な高座だが顔と眼は醒めている」「落語家の‟芸”というものを意識させた」高座に感動。以来、文楽を追いかけ、大学の卒業論文も「桂文楽」を選ぶ。(後にこの論文は『さよなら名人芸―桂文楽の世界』として上梓された。)
山本はCBSソニーから出たLPレコード『桂文楽全集』の監修もしたが、「明烏」は、この第1回落語研究会の録音を採用している。この高座は、山本にとって本当に特別なものだったのだなと思う。
ちなみに百本杭については、芥川龍之介が「大川の水」(岩波文庫『芥川竜之介随筆集』に収録)という随筆に書いている。
芥川は明治25年(1892年)3月1日生まれ、文楽は同年11月3日の生まれだ。二人とも同じ東京の空気を吸っている。芥川の「大川の水」の文章に、私は文楽の小咄と同じ匂いを感じた。
2018年10月21日日曜日
秋晴れの週末
昨日は妻が仕事で長男が土曜講座、次男は文化祭。午前中は家にいる。
お昼は自分で作る。スパゲティを茹でている間、『ロッシーニ序曲集』の「泥棒かささぎ」をかける。400円で買ってきたCD。せっかくだから、村上春樹の小説みたいにやってみたいじゃないの。演奏はクラウディオ・アバド指揮するロンドン交響楽団ではなく、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮のフィルハーモニア管弦楽団。もちろん曲が最高潮に達しても、知らない女の人から電話なんぞはかかってこなかった。
玉ねぎとベーコンを炒め、茹でたスパゲティをぶちこみ、醤油と鰹節、マヨネーズで絡める。ここで椎名誠になってしまうのが、私なんだよな。
でもまあ、そこそこに旨し。茹で加減は「泥棒かささぎ」1曲分でばっちり。さすが村上春樹。
午後からは地区のホールへ次男の文化祭の合唱コンクールを見に行く。仕事を終えた妻も合流する。よく頑張りました。
夕食は、今シーズンの初おでんで燗酒。
アイリッシュウィスキーを飲む。
今日は朝から秋晴れ。
午前中、散歩に出る。霞ケ浦の堤防に出て、結局、1時間半ぐらい歩く。
コスモスが満開。釣り人も多い。
お昼は焼きそば。
午後から次男の友だちが遊びに来る。
夕方は休日のお楽しみ、ハートランドビールを飲む。
夕食は、刺身、カキフライ、揚げ出し豆腐、けんちん汁で燗酒。
今夜は十三夜。きれいな月夜だった。
お昼は自分で作る。スパゲティを茹でている間、『ロッシーニ序曲集』の「泥棒かささぎ」をかける。400円で買ってきたCD。せっかくだから、村上春樹の小説みたいにやってみたいじゃないの。演奏はクラウディオ・アバド指揮するロンドン交響楽団ではなく、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮のフィルハーモニア管弦楽団。もちろん曲が最高潮に達しても、知らない女の人から電話なんぞはかかってこなかった。
玉ねぎとベーコンを炒め、茹でたスパゲティをぶちこみ、醤油と鰹節、マヨネーズで絡める。ここで椎名誠になってしまうのが、私なんだよな。
でもまあ、そこそこに旨し。茹で加減は「泥棒かささぎ」1曲分でばっちり。さすが村上春樹。
午後からは地区のホールへ次男の文化祭の合唱コンクールを見に行く。仕事を終えた妻も合流する。よく頑張りました。
夕食は、今シーズンの初おでんで燗酒。
アイリッシュウィスキーを飲む。
今日は朝から秋晴れ。
午前中、散歩に出る。霞ケ浦の堤防に出て、結局、1時間半ぐらい歩く。
コスモスが満開。釣り人も多い。
お昼は焼きそば。
午後から次男の友だちが遊びに来る。
夕方は休日のお楽しみ、ハートランドビールを飲む。
夕食は、刺身、カキフライ、揚げ出し豆腐、けんちん汁で燗酒。
今夜は十三夜。きれいな月夜だった。
2018年10月18日木曜日
『牛褒め』の牛乳屋のおじさん
私の落研時代の持ちネタで、『牛褒め』という噺がある。与太郎がお父つぁんに教えられて、おじさんの家に、新築した家と牛を褒めに行くというお話である。まあそこは与太郎のこと、ドタバタになっていくのだけれど。
普通の型では、佐兵衛おじさんの家に牛もいるという設定なのだが、私が覚えた十代目桂文治の型では、牛の方は牛乳屋のおじさんの所に褒めに行くことになっている。与太郎が住んでいたと思われる下町に、果たして牛を飼っている牛乳屋などあるのだろうか、と私もいささか疑問に思っていた。
ふと芥川龍之介の生家が牛乳屋だったことを思い出し、ちょっと調べてみたら、なかなかに面白かった。(以下は大月牛乳のHPから要約し引用した。)
我が国で牛乳を商品化したのは明治になってから。渋沢栄一が発起人となって、明治13年、箱根の仙石原に耕牧舎という牧場を開く。これは三井財閥も資本参加した一大事業であった。しかし、夏の避暑時期を過ぎれば需要は落ち、しかも冬場には牧草が不足するなど、単一拠点による経営は難しかった。
そこで耕牧舎は東京に進出する。明治15年に下谷区中根岸に第二牧場を設け、翌年には京橋区入船町にも支舎を増設した。
そして、その二つの東京支舎の管理・経営を任されたのが、芥川龍之介の実父、新原敏三である。彼は商才があり、店を大いに繁盛させた。龍之介は入船町で生まれたが、間もなく母親が病み、母の実家である本所小泉町の芥川家に引き取られた。
その後、東京の都市化や法規制進行に伴い牧場維持が困難になって、明治末期には東京市内での牛乳生産は著しく衰退。大正初期には新宿にあった牧場も臭気などを理由に閉鎖せざるを得なくなったという。
そうか、明治時代には根岸や入船に牧場があったのか。だとすれば、与太郎が行っても不思議はない。もしかしたら「牛乳屋のおじさん」とは、芥川龍之介の実父だったかもしれない、と考えると楽しくなる。
『牛褒め』から思わぬ方向に話が飛んだ。掘れば掘るほど何か出てくる。面白いもんだな。
普通の型では、佐兵衛おじさんの家に牛もいるという設定なのだが、私が覚えた十代目桂文治の型では、牛の方は牛乳屋のおじさんの所に褒めに行くことになっている。与太郎が住んでいたと思われる下町に、果たして牛を飼っている牛乳屋などあるのだろうか、と私もいささか疑問に思っていた。
ふと芥川龍之介の生家が牛乳屋だったことを思い出し、ちょっと調べてみたら、なかなかに面白かった。(以下は大月牛乳のHPから要約し引用した。)
我が国で牛乳を商品化したのは明治になってから。渋沢栄一が発起人となって、明治13年、箱根の仙石原に耕牧舎という牧場を開く。これは三井財閥も資本参加した一大事業であった。しかし、夏の避暑時期を過ぎれば需要は落ち、しかも冬場には牧草が不足するなど、単一拠点による経営は難しかった。
そこで耕牧舎は東京に進出する。明治15年に下谷区中根岸に第二牧場を設け、翌年には京橋区入船町にも支舎を増設した。
そして、その二つの東京支舎の管理・経営を任されたのが、芥川龍之介の実父、新原敏三である。彼は商才があり、店を大いに繁盛させた。龍之介は入船町で生まれたが、間もなく母親が病み、母の実家である本所小泉町の芥川家に引き取られた。
その後、東京の都市化や法規制進行に伴い牧場維持が困難になって、明治末期には東京市内での牛乳生産は著しく衰退。大正初期には新宿にあった牧場も臭気などを理由に閉鎖せざるを得なくなったという。
そうか、明治時代には根岸や入船に牧場があったのか。だとすれば、与太郎が行っても不思議はない。もしかしたら「牛乳屋のおじさん」とは、芥川龍之介の実父だったかもしれない、と考えると楽しくなる。
『牛褒め』から思わぬ方向に話が飛んだ。掘れば掘るほど何か出てくる。面白いもんだな。
2018年10月14日日曜日
週末の日記
昨日の日記。
朝、パン、牛乳、チキンナゲット、スクランブルエッグ。
妻は仕事。子どもたちと図書館に行く。『三島由紀夫―ある評伝』と『鹿島神宮の研究』を借りる。
昼は子どもたちが作ったナポリタン。
午後は三島の評伝を読む。
夕食は、ほっけ、もつ煮込みで燗酒。
寝しなにアイリッシュウィスキーを飲む。
今日の日記。
朝、御飯、味噌汁、ほっけ、塩辛。
昼は明星ラーメン、チャルメラ。
午後は長男の友達が遊びに来る。
ちょっと外出。コーヒー豆と本を買う。『枝野幸男、魂の3時間大演説』。
『三島由紀夫―ある評伝』読了。
妻子を連れて、鉾田の花火を見に行く。1時間、たっぷり見る。
帰りにコンビニで夕食を買い、家で食べる。
ニラレバ炒め、ほていの焼き鳥、鳥五目おにぎりでビール、酒。
寒い週末でした。
以下は鉾田の花火。
朝、パン、牛乳、チキンナゲット、スクランブルエッグ。
妻は仕事。子どもたちと図書館に行く。『三島由紀夫―ある評伝』と『鹿島神宮の研究』を借りる。
昼は子どもたちが作ったナポリタン。
午後は三島の評伝を読む。
夕食は、ほっけ、もつ煮込みで燗酒。
寝しなにアイリッシュウィスキーを飲む。
今日の日記。
朝、御飯、味噌汁、ほっけ、塩辛。
昼は明星ラーメン、チャルメラ。
午後は長男の友達が遊びに来る。
ちょっと外出。コーヒー豆と本を買う。『枝野幸男、魂の3時間大演説』。
『三島由紀夫―ある評伝』読了。
妻子を連れて、鉾田の花火を見に行く。1時間、たっぷり見る。
帰りにコンビニで夕食を買い、家で食べる。
ニラレバ炒め、ほていの焼き鳥、鳥五目おにぎりでビール、酒。
寒い週末でした。
以下は鉾田の花火。
2018年10月12日金曜日
プチ行楽
この前の3連休の最終日、妻子を連れてプチ行楽に出かけた。
まずは我が県を代表する観光地、大洗。家から1時間弱で行ける。
妻も子どもたちも、大洗磯前神社に行ったことがないと言う。
これはお参りしなきゃね。
せっかくここまで来たのだからと、兄弟社である、ひたちなか市の酒列磯前神社へも行く。こちらは大国主命とともに降臨した少彦名命をお祀りしている。
すぐ近くに、ひたちなか海浜鉄道湊線の終点、阿字ヶ浦駅がある。
お昼は那珂湊の魚市場で食べる。
森田水産、どんぶり亭で海鮮丼。1500円。豪華だねえ。旨し。
さんまが安かったので買って帰る。
晩御飯は、さんまの塩焼きで燗酒を飲んだ。
充実の1日でありました。
まずは我が県を代表する観光地、大洗。家から1時間弱で行ける。
妻も子どもたちも、大洗磯前神社に行ったことがないと言う。
これはお参りしなきゃね。
祭神である大国主命と少彦名命が降臨したと言われる場所に立つ、神磯の鳥居。 |
せっかくここまで来たのだからと、兄弟社である、ひたちなか市の酒列磯前神社へも行く。こちらは大国主命とともに降臨した少彦名命をお祀りしている。
参道の両側には鬱蒼と広葉樹が繁る。 県の天然記念物に指定されております。 |
宝くじに御利益があるとされる石亀。 これを撫でて、ジョイフル本田の宝くじ売り場で買うといいらしい。 |
ここからも海が見える。 |
すぐ近くに、ひたちなか海浜鉄道湊線の終点、阿字ヶ浦駅がある。
この先、国営ひたち海浜公園まで線路が伸びることが決まった。 |
森田水産、どんぶり亭で海鮮丼。1500円。豪華だねえ。旨し。
さんまが安かったので買って帰る。
晩御飯は、さんまの塩焼きで燗酒を飲んだ。
充実の1日でありました。
2018年10月9日火曜日
池袋 三福
池袋西口駅前の三福。池袋演芸場の帰りに寄る。この頃はここがお気に入り。
刺身とやきとんをつまみに、とろとろと一人酒をやるのが最高。
この日のラインナップは、こんな感じ。
刺身がけっこう早く出てくるので、最初から燗酒にした。
初夏に来たときは、とびうおの刺身、今回はさんまの刺身だ。旬のものをきちんきちんと提供してくれる。ありがたい。
さんまはアップで。
生姜と山葵、両方あるけど、私はさんまには生姜なんだよな。
やきとんはカシラとシロを1本ずつ、タレで。若いうちは塩を好んだが、最近はタレが好きになった。辛みそがまた旨い。
酒3合飲んで、しめて1700円。
帰りに東武のキハチでお土産にロールケーキ買って帰りました。
刺身とやきとんをつまみに、とろとろと一人酒をやるのが最高。
この日のラインナップは、こんな感じ。
刺身がけっこう早く出てくるので、最初から燗酒にした。
初夏に来たときは、とびうおの刺身、今回はさんまの刺身だ。旬のものをきちんきちんと提供してくれる。ありがたい。
さんまはアップで。
生姜と山葵、両方あるけど、私はさんまには生姜なんだよな。
やきとんはカシラとシロを1本ずつ、タレで。若いうちは塩を好んだが、最近はタレが好きになった。辛みそがまた旨い。
酒3合飲んで、しめて1700円。
帰りに東武のキハチでお土産にロールケーキ買って帰りました。
2018年10月8日月曜日
池袋演芸場10月上席 昼の部
さて、池袋演芸場昼の部に入る。
お客の入りは五分といったところ。中高年の男性が多い。
前座は柳家寿伴。柳家三寿の弟子。ネタは『狸札』。近頃の前座さんは皆そこそこ上手い。破綻はない。でも前座らしい若々しさに欠ける気がするんだよなあ。
お次は林家つる子。正蔵門下の二つ目さん。ここで『皿屋敷』が出る。二つ目で早くもトリネタかあ。お囃子さんまで使って幽霊出して。女の子らしい可愛いお菊さんだった。人気が出て、客に愛嬌を振りまくのではなく、「芸がクサくなった」という演出。これもよろし。ただ、寄席全体のバランスでいうと、どうなんだろうな。昔なら「ここでやる噺じゃないよ」と小言を食ったりするのではないだろうか。
ここから真打。桂三木助が登場。先頃真打に昇進し、五代目を襲名。彼が三代目の孫、四代目の甥であることは、落語ファンにはよく知られている。ネタは『時そば』。三代目の得意ネタだ。四代目も似てたけど、五代目も三代目によく似ているなあ。表情なんか古い写真で見る三代目にそっくり。四代目は重圧に苦しんだけど、当代は敢えて三代目の演出を軽やかに取り入れてもいいんじゃないかな。『時そば』なら、ちくわぶでもって「月が透けて見えら」なんて演ってくれると嬉しくなるんだが…。結構な出来でした。
昭和こいるが一人で高座を務める。相方の、のいるは入院中。あした順子と組んで漫才を演ることもあるが、この芝居は漫談での出演。師匠の、獅子てんや瀬戸わんやの思い出話など、笑いははじけないが楽しい高座だった。でも、「へーへーほーほー」言う、あの無責任な暴れっぷりは一人高座じゃ無理なんだなあ。
ここで川柳川柳が登場。ネタはおなじみ『歌は世につれ』。ああ川柳、老いたなあ。声は出ないし、話は同じところをぐるぐる回る。あれほどクリアだった川柳の頭脳も、老いは濁らせてしまうのだなあ。「月月火水木金金」、「ルーズベルトのベルトが切れて…」、「出て来いニミッツ、マッカーサー…」を2回ずつ歌う。どうやって終わるのかな、と思っていたら、前座が高座に現れて「師匠お時間です」と告げた。三代目小さんの晩年を連想する。
林家源平が沈んだ客席を盛り上げようと奮闘。海老名家のマクラを振った後、『蝦蟇の油』を熱演。所作がきれいだった。
ホームランの漫才。一挙に笑いがはじける。どこまでがネタで、どこまでがアドリブやら。自在に高座で遊ぶ感じがいい。ふと昭和のいるこいるの全盛期を思い出す。
柳家さん生は『浮世床(下)』。61歳になるのか。いちばんの聴き時ですなあ。日大芸術学部の出身。高田文夫、故古今亭右朝の後輩で、柳家喬太郎、立川志らくの先輩。とにかく自分の言葉で喋っているのがいい。スケールが大きい落語家さんだと思います。
蝶花楼馬楽は『寄合酒』。久し振り。花蝶の頃によく寄席で聴いた。もう70歳になるんだな。まだまだ元気。枯れてない。
林家二楽の紙切りが入る。「池袋演芸場のお客のリクエストは難題が多い」と言う。今回のお題は、石川五右衛門とウルトラセブン。合間に若手時代のエピソードを喋る。語りが面白いし達者だね。
中トリは古今亭志ん輔。『巌流島』。昔は寄席でよくかかったネタだ。軽快に噺は進む。すっとぼけた軽みが持ち味。若侍や乗り合わせた町人たちはニンに合っていたが、年寄侍の方は、もうちょっと重々しくてもよかったか。好きな噺が聴けてうれしかったな。
ここで中入り。
クイツキは八光亭春輔。クイツキ向きじゃないと思うけど、『ぞろぞろ』で客を引き込む。口調は八代目林家正蔵そっくり。しかも『ぞろぞろ』は嬉しい。71歳。頭髪は真っ白になったが、それが貫録を生み、安定の高座。その昔三遊亭圓生に酷評されたが、上手いと思うよ。噺を終えて、かっぽれを踊る。藤間流の名取でもあるんだね。いいもん見さしてもらいました。
プログラムではクイツキだった蜃気楼龍玉がここで登場。『強情灸』。得意ネタなんだな。威勢のいいあんちゃんがニンに合う。女の年恰好を言うくだり、「歳の頃なら二十七、八。…」が『浮世床』とかぶった。
膝替わりは立花家橘之助。初代は女大名と言われた大看板。昨年、三遊亭小円歌が襲名し、82年ぶりに復活した名跡である。小円歌時代と変わらず、ちゃきちゃきとした小気味のいい高座。とはいえ橘之助のお家芸「たぬき」はしっかり演る。
そして、いよいよお目当て、トリの柳家小満んが高座に上がる。八代目桂文楽の人と芸を今の世に語り継いでくれる人。彼の著書『べけんや』は黒門町ファン必読の書である。文楽最後の高座を見届けた前座小勇も、もう76歳になりましたか。
芸の方は、二人の師、文楽と五代目柳家小さんの薫陶を受けた。文楽の上品な色気と小さんの恬淡さを併せ持つ。
酒飲みのマクラを振り始める。若山牧水に李白、正岡子規が出てくる。文芸調だねえ。『猫の災難』かなと思っていると、『試し酒』に入っていった。これも小さんの得意ネタ。小さんよりむしろ抑えた演出。下男久蔵が洒脱すぎやしないか。しかしこれが心地いいんだな。どっぷりと小満んの世界にひたる。
追い出しの太鼓を背に、池袋駅前の三福に飛び込んで燗酒を飲む。旨いねえ。充実の休日でありました。
お客の入りは五分といったところ。中高年の男性が多い。
前座は柳家寿伴。柳家三寿の弟子。ネタは『狸札』。近頃の前座さんは皆そこそこ上手い。破綻はない。でも前座らしい若々しさに欠ける気がするんだよなあ。
お次は林家つる子。正蔵門下の二つ目さん。ここで『皿屋敷』が出る。二つ目で早くもトリネタかあ。お囃子さんまで使って幽霊出して。女の子らしい可愛いお菊さんだった。人気が出て、客に愛嬌を振りまくのではなく、「芸がクサくなった」という演出。これもよろし。ただ、寄席全体のバランスでいうと、どうなんだろうな。昔なら「ここでやる噺じゃないよ」と小言を食ったりするのではないだろうか。
ここから真打。桂三木助が登場。先頃真打に昇進し、五代目を襲名。彼が三代目の孫、四代目の甥であることは、落語ファンにはよく知られている。ネタは『時そば』。三代目の得意ネタだ。四代目も似てたけど、五代目も三代目によく似ているなあ。表情なんか古い写真で見る三代目にそっくり。四代目は重圧に苦しんだけど、当代は敢えて三代目の演出を軽やかに取り入れてもいいんじゃないかな。『時そば』なら、ちくわぶでもって「月が透けて見えら」なんて演ってくれると嬉しくなるんだが…。結構な出来でした。
昭和こいるが一人で高座を務める。相方の、のいるは入院中。あした順子と組んで漫才を演ることもあるが、この芝居は漫談での出演。師匠の、獅子てんや瀬戸わんやの思い出話など、笑いははじけないが楽しい高座だった。でも、「へーへーほーほー」言う、あの無責任な暴れっぷりは一人高座じゃ無理なんだなあ。
ここで川柳川柳が登場。ネタはおなじみ『歌は世につれ』。ああ川柳、老いたなあ。声は出ないし、話は同じところをぐるぐる回る。あれほどクリアだった川柳の頭脳も、老いは濁らせてしまうのだなあ。「月月火水木金金」、「ルーズベルトのベルトが切れて…」、「出て来いニミッツ、マッカーサー…」を2回ずつ歌う。どうやって終わるのかな、と思っていたら、前座が高座に現れて「師匠お時間です」と告げた。三代目小さんの晩年を連想する。
林家源平が沈んだ客席を盛り上げようと奮闘。海老名家のマクラを振った後、『蝦蟇の油』を熱演。所作がきれいだった。
ホームランの漫才。一挙に笑いがはじける。どこまでがネタで、どこまでがアドリブやら。自在に高座で遊ぶ感じがいい。ふと昭和のいるこいるの全盛期を思い出す。
柳家さん生は『浮世床(下)』。61歳になるのか。いちばんの聴き時ですなあ。日大芸術学部の出身。高田文夫、故古今亭右朝の後輩で、柳家喬太郎、立川志らくの先輩。とにかく自分の言葉で喋っているのがいい。スケールが大きい落語家さんだと思います。
蝶花楼馬楽は『寄合酒』。久し振り。花蝶の頃によく寄席で聴いた。もう70歳になるんだな。まだまだ元気。枯れてない。
林家二楽の紙切りが入る。「池袋演芸場のお客のリクエストは難題が多い」と言う。今回のお題は、石川五右衛門とウルトラセブン。合間に若手時代のエピソードを喋る。語りが面白いし達者だね。
中トリは古今亭志ん輔。『巌流島』。昔は寄席でよくかかったネタだ。軽快に噺は進む。すっとぼけた軽みが持ち味。若侍や乗り合わせた町人たちはニンに合っていたが、年寄侍の方は、もうちょっと重々しくてもよかったか。好きな噺が聴けてうれしかったな。
ここで中入り。
クイツキは八光亭春輔。クイツキ向きじゃないと思うけど、『ぞろぞろ』で客を引き込む。口調は八代目林家正蔵そっくり。しかも『ぞろぞろ』は嬉しい。71歳。頭髪は真っ白になったが、それが貫録を生み、安定の高座。その昔三遊亭圓生に酷評されたが、上手いと思うよ。噺を終えて、かっぽれを踊る。藤間流の名取でもあるんだね。いいもん見さしてもらいました。
プログラムではクイツキだった蜃気楼龍玉がここで登場。『強情灸』。得意ネタなんだな。威勢のいいあんちゃんがニンに合う。女の年恰好を言うくだり、「歳の頃なら二十七、八。…」が『浮世床』とかぶった。
膝替わりは立花家橘之助。初代は女大名と言われた大看板。昨年、三遊亭小円歌が襲名し、82年ぶりに復活した名跡である。小円歌時代と変わらず、ちゃきちゃきとした小気味のいい高座。とはいえ橘之助のお家芸「たぬき」はしっかり演る。
そして、いよいよお目当て、トリの柳家小満んが高座に上がる。八代目桂文楽の人と芸を今の世に語り継いでくれる人。彼の著書『べけんや』は黒門町ファン必読の書である。文楽最後の高座を見届けた前座小勇も、もう76歳になりましたか。
芸の方は、二人の師、文楽と五代目柳家小さんの薫陶を受けた。文楽の上品な色気と小さんの恬淡さを併せ持つ。
酒飲みのマクラを振り始める。若山牧水に李白、正岡子規が出てくる。文芸調だねえ。『猫の災難』かなと思っていると、『試し酒』に入っていった。これも小さんの得意ネタ。小さんよりむしろ抑えた演出。下男久蔵が洒脱すぎやしないか。しかしこれが心地いいんだな。どっぷりと小満んの世界にひたる。
追い出しの太鼓を背に、池袋駅前の三福に飛び込んで燗酒を飲む。旨いねえ。充実の休日でありました。
2018年10月6日土曜日
キッチン南海 カツカレー
昨日の昼飯。南池袋、キッチン南海。
まずは休日散歩のお楽しみ、ビール。
うれしいじゃないの、サッポロの黒ラベルですよ。
選んだのは、キッチン南海といえばカツカレー。
普段は650円だが、昨日はサービスで600円。サラダ、味噌汁が付いてこの値段はお得。
ではアップで。
カレーは洋食屋さんのビーフカレー。コクがあって旨い。
カツを一切れだけ、ビールのつまみに辛子とソースで食べる。旨いねえ。
後はカレーに絡め、これもビールで流し込む。
完璧な休日の昼飯。
老夫婦らしい二人が店を切り盛りしている。適当にほっといてくれるので、居心地がいい。
カツカレーとビールで、しめて1050円。贅沢な時間を過ごせました。
まずは休日散歩のお楽しみ、ビール。
うれしいじゃないの、サッポロの黒ラベルですよ。
選んだのは、キッチン南海といえばカツカレー。
普段は650円だが、昨日はサービスで600円。サラダ、味噌汁が付いてこの値段はお得。
ではアップで。
カレーは洋食屋さんのビーフカレー。コクがあって旨い。
カツを一切れだけ、ビールのつまみに辛子とソースで食べる。旨いねえ。
後はカレーに絡め、これもビールで流し込む。
完璧な休日の昼飯。
老夫婦らしい二人が店を切り盛りしている。適当にほっといてくれるので、居心地がいい。
カツカレーとビールで、しめて1050円。贅沢な時間を過ごせました。
2018年10月5日金曜日
雑司ヶ谷散歩
今日は平日の休み。妻は仕事だし、寄席に行くことにした。
まずは大塚から都電荒川線に乗って雑司ヶ谷へ。『こころ』のKのお墓があった所。
今日はこの辺りを歩くことにする。
ぶらぶらと線路沿いを歩く。
大鳥神社にお参り。もともとは鬼子母神の境内にあったらしい。
それからケヤキ並木を通って鬼子母神へ向かう。
鬼子母神堂へ行くのは初めて。色々見所があるなあ。
さらに歩くと、割とすぐ池袋に出た。
寄席に入る前に昼飯にする。キッチン南海のカツカレー。お休みなので、ビールもいただく。
何だかんだで約1時間のお散歩。知らない街を歩くのは楽しいね。
まずは大塚から都電荒川線に乗って雑司ヶ谷へ。『こころ』のKのお墓があった所。
今日はこの辺りを歩くことにする。
雑司ヶ谷墓地に猫が。 夏目さんが呼んだのかしら。 |
ぶらぶらと線路沿いを歩く。
東京は坂の街である。 |
大鳥神社にお参り。もともとは鬼子母神の境内にあったらしい。
賽銭箱がすごい。 |
それからケヤキ並木を通って鬼子母神へ向かう。
お百度石というのがあった。 |
有名な駄菓子屋さんは今日はお休み。 |
有吉君も来ておりました。 |
お堂は江戸時代、徳川四代将軍の時代に建立されたという。 |
樹齢600年以上といわれる大イチョウ。 |
枝から垂れ下がった瘤。どうしてこうなったかは分からない。 |
境内にあるお稲荷様。 |
鬼子母神堂の屋根にはこんなものが。 |
裏に回ると神社みたいな造りなんだな。 |
寄席に入る前に昼飯にする。キッチン南海のカツカレー。お休みなので、ビールもいただく。
何だかんだで約1時間のお散歩。知らない街を歩くのは楽しいね。
登録:
投稿 (Atom)