ページビューの合計

2012年7月31日火曜日

古今亭圓菊

古今亭圓菊が高座に出なくなって暫く経つ。1928年生まれだから、もう84歳になるのか。
私が学生の頃、寄席でいちばん聴いた落語家じゃないかな。うちの落研のホームグラウンド、新宿末広亭に行くと必ずと言っていいほど出ていた。『長短』『饅頭怖い』『宮戸川』など身をくねらせての熱演は、常に爆笑をとっていた。
師古今亭志ん生が脳溢血で倒れ、右半身に麻痺が残ったまま高座に復帰した時、志ん生を背負って寄席を回ったのが、むかし家今松時代の圓菊だった。志ん生の二つ目時代の名前、圓菊を襲って真打に昇進した時は「おんぶ真打」と揶揄された。芸よりも師匠への献身ぶりが買われての昇進だということなのである。
24歳の遅い入門。その時、既に志ん生の長男十代目金原亭馬生は真打になっていた。本当は馬生と同い年だったが、年をごまかし馬生の1歳年下とした。屈折を抱えての落語家スタートだった。
やがて独特の圓菊節とオーバーアクションという自分だけのスタイルを作り上げる。六代目三遊亭圓生からは「あれは古典落語じゃござんせん。」と否定されたが、観客の笑いに支えられた。後に立川談志からは「いい芸を見つけたなあ。」と言われたという。
うちの落研では「圓菊さん」と呼ばれていた。別に知り合いではなかったが、不思議に皆「さん」付けだった。何となく親しみやすい落語家さんだった。
そういえば、うちの落研のOBがやっている落語会に、圓菊さんがゲスト出演したことがあった。川崎駅近くの映画館での会。確か「美須多運(ミスタウン)寄席」と銘打っていたと思う。
近くに住んでいた私もお手伝いに駆り出された。前の晩私のアパートに泊まった八海君と、太鼓を担いで参加した。映画館のステージに高座の準備をした後、私は圓菊さんを迎えに行くようにと言われた。地元だったからだろう。川崎駅で待っていると、圓菊さんが電車でやって来た。前座もつけず、一人で着物のバッグ一つ提げてである。無口でおとなしい人という印象だった。
楽屋では着替えを手伝い、高座の後は着物を畳んだ。プロの落語家の着物を畳むのは、やはり緊張した。六代目圓生は「あなた油っ手でげすね」などと言って駄目を出したというが、もちろん圓菊さんは何も言わなかった。
古今亭志ん生門下では最も弟子が多い人ではなかろうか。誠実な人柄と苦闘の末練り上げたオリジナルの芸は、そういう形でも人を惹きつけるのだろう。
余談だが、圓菊の高座姿、胸元から覗く赤い襦袢の襟が色っぽかった。

2012年7月27日金曜日

水戸の飲み会

昨日は水戸で飲み会。
時間があったので三の丸付近を歩く。 面白い建物がけっこうあったね。
水戸黄門様生誕の地がひっそりとあった。
飲み会はホテルの屋上のビアガーデン。
屋根のないところで飲むビールは最高。
ジンギスカンの食べ放題もうれしい。
2次会は近くの小料理屋でしっとりと日本酒を飲む。 神亀旨し。

2012年7月23日月曜日

小田急線狛江駅前

小田急線の狛江駅前。ここはよく通った。
狛江と和泉多摩川のちょうど中間ぐらいに、学生時代の桂小文治さんが住んでいたアパートがあった。小文治さんは私が1年の時の4年生。恐れ多いことだが、実によく遊びに行かせていただいた。
もともと小文治さんのアパートは落研部員のたまり場のようになっていて、来客用に鍵の置き場所も決めてあった。私も勝手に鍵を開けては上り込み、小文治さんが大龍というラーメン屋のバイトから帰ってくるのを待ったものだ。
小文治さんは、「おう伝助来てたか。」と言って、「風呂行くぞ。」と銭湯に連れて行ってくれた。そして、あの「安芸」でお酒を飲ませてくれた。
酒を飲みながら、色々と落語のことを教えてくださった。ある時、「伝助、お前は低っ口調だから陰気なんだ。売れてる落語家は皆高っ口調だぞ。」と言われた。私はもともと高い声なのだが、無意識のうちに渋く声を作っていたのかもしれない。それ以後、気を付けるようになって、私の落語は幾分明るくなった。
小文治さんが卒業した後は、同輩の弥っ太君がそのアパートに入った。しかし、弥っ太君は「落研部員のたまり場」に住むことに耐えかね、1年経って経堂に越していった。
その後に入ったのが、1年下の牛丼君だった。それから、私の卒業までの2年間、よく行ったなあ。
3年の「みな好き会」近くだったかな、突然歯が痛くなって、3日間、牛丼君のアパートに居続けたことがあった。(一人でいるのが寂しかったんだよお。)牛丼君は薬を買ってきてくれたり、冷水で冷やしたタオルを載せてくれたり、献身的に看護してくれた。わがままな先輩だったなあ。申し訳ない。
そういえば、このアパートの牛丼君時代、しばしば猫が窓から入って来た。どこか近所で飼われている猫らしく、よく太って毛並みもつやつやしていた。しばらく私たちと部屋で遊ぶと、やがてのそりと窓から出て行った。黒がちのブチで、私はその猫に「ユリスモール・バイハン」という名前をつけた。萩尾望都のマンガ『トーマの心臓』の登場人物の名前である。黒ブチの猫の顔が、ユリスモールの黒髪を思わせたのだ。マンガのユリスモールは陰のある優等生だが、猫の方は至って鷹揚な大人であった。
日曜の午後、陽だまりの中、ユリスモール・バイハンを腹の上に載せ、うとうとするのは至福のひと時であった。そんな風に落ち着いているけど、よく考えると他人の部屋なんだよな。いかんなあ。

2012年7月22日日曜日

祇園祭り

肌寒い一日。
昼はスパゲッティーナポリタン。
マイルス・デイビス、チャーリー・パーカーを聴きながら『五代目小さん芸語録』を読む。
夕方、妻子を連れて小川の祇園祭を見物に行く。
夕食は、屋台の焼きそば、たこ焼きでビール、酒。


先日、新聞の地方版に知った名前を見つけた。 最初の職場で一緒だった人だ。
年は私より一回り上だったが、同期の採用であった。 頭がよく実行力があり、私はその人を尊敬していた。
彼は自分の妻の死体遺棄容疑で逮捕され、やがて殺人容疑で再逮捕された。
新聞報道によると、口論から妻の頭を金槌で殴って殺害したという。 日頃から夫婦仲が悪かったというが、近所の人の証言ではそんな様子も見えなかったらしい。彼がパチンコで借金をしたという報道もあった。
私が一緒に働いていた頃は、「ふと思い立って嫁と仙台にラーメン食べに行ったよ。」なんて言ってたのに。
私が転勤した後、彼は体調を崩したと聞いた。彼もまた別の職場に転勤し、やがて定年を待たずに退職した。
その後何があったかは分からない。 人生は色々だが…。それにしてもやりきれない。

2012年7月19日木曜日

BS古今亭志ん朝特集

昨日BSで古今亭志ん朝の特集をやっていた。
よかったねえ。
演目は『火焔太鼓』。編集された映像だったけど、やっぱ志ん朝は凄いなあ。
ふくよかで柔らかくって、色気があって品があって、メロディがよくてリズムがよくて、声がよくて音域があって、しかも人物描写がいい。
五代目柳家小さんが「ああいうのを上手いっていうんだろうな。」と言っていたというが、まさにその通りだな。初代柳家三語楼、五代目三遊亭圓生、四代目柳家小さん、八代目桂文治、八代目桂文楽、五代目古今亭志ん生、六代目三遊亭圓生を知っている小さんの言葉だけに重みがある。春風亭柳昇は、テレビで観た志ん朝の『文七元結』があまりによくて手紙を書いたという。
まさに落語の神様に祝福されたような人だ。その人を63歳で奪ってしまうのだから、神様も意地が悪いよ。
落語家として最も充実するはずだった60代の志ん朝を、もっと聴きたかった。『男の勲章』で老境を語る志ん朝。『お見立て』の枕で昭和の吉原を語る志ん朝。もっともっと豊かな志ん朝の世界が広がっていたはずなのに。
六代目圓生死して20年、「上手い落語家」としての屋台骨をずっと支え続けてきたんだな。
落語なんて面白ければいい。確かにそうなんだけど、私としてはその真ん中に上手い人がいて欲しいのよ。
余談だが、志ん朝は『文七元結』とか『お直し』『柳田格之進』といった大ネタもいいが、寄席でよく演ってた『風呂敷』『鰻屋』『欠伸指南』『強情灸』なんてのもいいんだよね。

2012年7月17日火曜日

小美玉市小川

小美玉市小川。
かつて水運で栄えた古い町だ。 街並みもなかなか味わい深い。
今はもうなくなってしまった建物。 看板にライカ靴クリームとある。
まさかカメラのライカで作ってたわけではないよね。

2012年7月12日木曜日

川崎市八丁畷

ここんとこ古い写真をデジカメで接写するのにハマっている。 ブログに載せている古い写真が、実はそれなのだ。
今日のは、京浜急行と、JR南武線の支線である浜川崎線が交差する、神奈川県川崎市八丁畷である。
この近くには私の親戚の家がある。
私が学生の頃は、伯父も伯母も健在だった。その当時、私は週一ぐらいでここに通い、風呂に入れてもらい、晩御飯をご馳走になった。伯母手製のクリームシチューが旨かった。
伯母は私の家から嫁に出た人である。私の家系は少しばかり複雑なので、説明がややこしい。まあ伯母は伯母である。
だから、幼い頃から、私にとって都会は川崎であった。 初めてプロ野球の試合を観たのも、川崎球場の、大洋ホエールズ対中日ドラゴンズだったし、ランドセルを買ってもらったのも、初めてクリームソーダを食べたのも、さいか屋であった。
大学受験の時も、この伯母の家に泊まった。この八丁畷駅前の本屋で、村上龍の『限りなく透明に近いブルー』を買い、受験勉強どころではなくなってしまったのも、いい思い出である。
下は1980年代頃まで八丁畷商店街にあった八百屋さん。

2012年7月9日月曜日

石岡市高浜

石岡市高浜。 かつて霞ヶ浦の舟運で栄えた古い町。
『常陸風土記』にも風光明媚な場所として描かれ、古代の人々の舟遊びの様子とともに、「高浜に 来寄する波の 沖つ波 寄すとも寄らじ 子らにし寄らば」という歌も詠まれている。
もはや流通の要衝としての役目を終え、私が子供の頃には普通の田舎町だった。
今は道路沿いの味のある建物も大分減った。寂しいけどしょうがないか。
下の写真は白菊酒造の廃工場。現在はセブンイレブンになっている。

2012年7月5日木曜日

1984年の北茨城

1884年頃。たぶん北茨城市の大津港辺り。
前方の白のホンダ・シティが当時の愛車。燃費は驚異のリッタ22キロ。エアコンは入っていない。 今のミニもエアコンなし。私の車事情はちっとも進化していないな。
同じ場所の写真をもう1枚。この辺は津波の被害はどうだったんだろう。

2012年7月2日月曜日

伝助の根多帳④

『猫の災難』についてもう少しだけ。
この噺で私は「みな好き会」の仲トリをとった。二つ目で対外発表会の仲トリは珍しい。これは当時真打が三代目松風亭紫雀さん一人しかいなかったからだ。 うちの落研では羽織を着ることができるのは真打だけだが、仲トリということで、この時だけ特別に、紫雀さんの羽織を借りて着た。
国文科の仲間も観に来てくれたが、評判は良かった。「お前の噺を聴いて、酒が飲みたくなった。」とW君は言ってくれた。
「みな好き会」が終わって間もなくのことだったと思う。落語評論家の山本益博が「学生の落語を聴いてみたい。」と言い、どこをどうしてそうなったかは知らないが、うちの落研に依頼が来た。そこで、紫雀さん、弥っ太君、そして私が行くことになった。
下北沢だったかなあ、とあるマンションの一室だった。私たちの前には漫才のコンビがネタを見せていて、随分きついことを言われていた。「おれらは見せてくれというから来たんで、頼んで見てもらう訳じゃないんだがなあ。」と私は思ったものだ。(だって、皆マジなんだもん。)
とにかく張りつめた空気の中、私たちは落語を演った。演目は、最初に弥っ太君が『鮑のし』、次に私が『猫の災難』、最後に紫雀さんが『寝床』だった。目の前には、あの山本益博の髭面がある。隣には神津友好がいたかな。3人とも、大体10分もせずに「もういいよ。」だったね。
皆、言われたことは「その落語で言いたいことは何か。」ということ。今思えば、立川流理論の走りだったかもしれない。
私は枕で使った「説得力」という言葉を誉めてもらった。「自分の言葉で喋っているのがいい。」とのことだった。その後、持論である「職人には職人の声がある。声での人物描写があるはずだ。」というようなことを言われた。私の声があまりどっしりとした声ではなかったからか。五代目柳家小さんの声こそが職人の声だと言っていたな。
私は『猫の災難』で何が言いたかったか。当時、山本益博は私の答えを待ってくれなかったけど、私はこう答えたかった。
「言いたいことは特にないけど、気持ちよく酔っ払いたい。」