酒を飲み始めた頃は、「一人で飲む」という選択はなかった。酒を飲むのは「ハレ」、つまり非日常のことだったからだ。
私が酒を一人で飲むようになったのは、大学の3年も最後の頃になってからだと思う。
今考えてみれば、あの辺りから酒を飲むのが、私にとって日常になったのだろう。
きっかけは、自分のアパートで飲むのが楽しいということに気づいたのである。
自分の好きな本があり、落語や音楽のテープがあり、それを自分のペースで思う存分楽しめる。しかもそこが、川崎の路地裏の四畳半という、私にとってはこの上ない空間だった。ここで飲むのは、確かに至上の時間だったのだ。
部屋の真ん中に炬燵やぐらがあり、そこには中学校卒業記念の笠間焼の湯飲みが置いてあった。万年床の敷布団を座布団代わりにして座っていた。手の届く範囲に、本やらカセットテープやらが積んであった。
当時は日本酒の二級酒が1200円ぐらい、サントリーホワイトも同じぐらいだった。日常的に酒を飲み始めた頃はそういうのを飲んでいたが、そのうち金が続かなくなって、サントリーレッドに替えた。レッドは800円だったと記憶している。
だいたいは学校帰りに麻雀打って、近くで晩飯を食べて電車に乗ってアパートに帰る。そこから腰を据えて飲み始めるのだ。
まずはビールの500ml缶を飲んで喉を湿し、笠間焼の湯飲みにサントリーレッドを注ぎ、氷を入れる。つまみは赤ウィンナーを炒めたのや、塩胡椒とガーリックパウダーで味をつけたスクランブルエッグや、でん六豆を好んだ。
飲みながら、手当たり次第に本を読み、落語を聴き、音楽を聴いた。酔えば酔うほど、どんどん神経が鋭敏になっていくような気がした。
太宰治、坂口安吾の小説。中原中也の詩。マンガは、つげ義春、高野文子、近藤ようこ、いしかわじゅん、吾妻ひでお、大友克洋。音楽は友川カズキ、三上寛、友部正人、泉谷しげる、宇崎竜童。落語では、黒門町、晩年の『つるつる』、志ん朝の『三枚起請』、小さんの『らくだ』、馬生の『うどんや』、談志や小三治の『芝浜』。・・・こんなところが、あの部屋では胸に沁みたなあ。
一回だけ一人で吐くまで飲んだことがあり、さすがにこれは自分でもまずいと思ったよ。
思い出すときりがない。改めて振り返ると馬鹿だったなあ。でも、あれが楽しかったんだ。あれが私の青春だったのか。随分暗い青春だが。
何度か載せているが、路地裏のアパートであります。 これも何度も書いていますが、この近くにはフォーク歌手の友川カズキが住んでいました。 |
この豆腐屋さんの脇の路地を入るとアパートがあった。豆腐屋さんも今はない。 |
5 件のコメント:
青春時代というものはどんなかたちにせよ、かっこのいいこともかっこに悪い無様な姿も、自分の肥やしになるのでは・・・、そう思いたいですね。
前にも同じような話を書いていましたね。酒飲んでたら、ついあのアパートが懐かしくなってしまったもので。まあ肥やしになっているかどうか分かりませんが、根っこにはなっています。
投稿に影響されてつげ義春初めて読んでみました。ぐるぐる三半規管麻痺させられて、「うえ~具合悪い、もう一回乗ろう。」的な。遊園地のアトラクションみたいな中毒性ですね。同年代だったら風柳さんはどんな漫画を読んでいたんだろう。古谷実が同じ匂いがします。あと浅野いにお。めぞん一刻私も昔読みました!響子さん好きじゃあ!人魚シリーズもいい!(≧▽≦)
妙齢のご婦人が、つげ義春なんか読んじゃあいけません。
つげさんの絵のタッチが水木しげるに似てると思ったらアシスタントをされていたんですね。先生に禁止されたけど、つげ義春作品好みです。
先日のブログに、最近の人の聞く音楽にも耳を傾けられている記述ありましたが、最近の漫画もお読みになりますか?勝手に酔喬さんの好みがわかったつもりになっているんですが、面白いのたくさん持ってるのでよかったら読んでみてくださいよ!
また風紀が乱れるとか言って叱られそうだけど、個人的にはBⅬ系の作品が本当にレベルが高くて好きです。最近ドラマ化された『昨日何食べた?』ご存じですか?BLなのにエロシーン皆無で、純愛で家族愛で毎回出てくるお料理がなんともおいしそうで。
漫画にしても小説にしても落語もそうか、、死とか欲とかエロとか、露骨に表現するのは憚られるけどどうしたって無視できないテーマを、こっちの心をえぐるように作品にできるってすごいですよね。
コメントを投稿