ページビューの合計

2014年2月19日水曜日

2003年 「奥多摩貧困行」を旅する④

少し坂を上った所に、廃校になった小学校の分校があった。小さな木造の二階建てで、ベニヤ板に児童が画いたと思われる鳥の絵がいくつもあった。
以前奥飛騨で、やはりT君と廃校になった学校を見た。こちらは炭鉱が閉山になって町が丸ごと廃墟になっている所で、荒れるがままになっていた。
数馬分校はグランドに草が生えているものの、建物はよく保存され、荒涼とした感じはない。集落の人たちの分校に対する思いが偲ばれる風情だった。
T君と何枚か写真を撮った後、奥多摩湖経由で青梅に向かうつもりだったが、土砂崩れのため、やむなく断念。また五日市まで戻って青梅に行く。
青梅からは街道を奥多摩に向かって車を走らせた。
吉川英治文学館というのがあったので寄ってみる。今はやや忘れかけているが、国民作家と言われるほど人気のあった人だ。私も高校時代、『宮本武蔵』を読んだ。
文学館は、戦時中、英治が疎開した折住んだ家の敷地の中にある。中に入ると、まあ普通の文学館。英治の生涯が紹介され、遺品や著作、原稿などが展示されている。大学生とおぼしきカップルが、熱心に見ている。夏休みの課題で文学館巡りでもしているのだろうか。
吉川英治は貧困の中で育ち、激しい労働の中で文学を志した。精進の末、筆一本で身を立て、妻を愛し、子どもを愛し、国民作家として大輪の花を咲かせた。立派な人だ。私は立派でない人の方が好きなので、それほど関心はなかったが、この立派さは見事だ。別に無頼じゃなくても、天才じゃなくてもいい、立派であることも十分に魅力的じゃないか、そう思った。ちなみに、無名時代の通俗小説なんぞもあって、読んでみるとなかなか面白かった。
夕方近くなったので宿を探すことにする。「奥多摩貧困行」で、つげ義春一家が御嶽という所に泊まっていたので、そちらの方に行ってみる。
また、雨が降り出した。観光案内所は開いてそうにない。至る所にカヌー大会の看板が立っている。以前、インターハイをやっている山口で宿探しに苦労したことを思い出し、不安になる。
仕方なく青梅駅に戻り、観光案内所で宿を紹介してもらい、交渉にかかる。駄目もとで御嶽の「ぎん鈴」という宿に電話すると、あっさり「泊まれますよ」という返事。何だか拍子抜けしたが、早速予約を入れ、またもや街道を御嶽に向かうのでありました。

0 件のコメント: