ページビューの合計

2015年9月26日土曜日

続 文楽と出口①

出口一雄シリーズは「文楽と出口」という記事から始まった。
この記事を書いたのがきっかけで、出口の姪、Suziさんとお知り合いになれた。おかげで、出口一雄について色々なことを知ることができ、今のこのシリーズがある。
あの記事を書いて数年が経つ。新たに分かったことも多い。この辺でもう一度、出口と黒門町八代目桂文楽について書いてみたいと思う。 

そもそも、文楽と出口の出会いはどのようなものであったのだろうか。
文楽の弟子、柳家小満んは著書『べけんや』の中で、こんな風に書いている。 

「出口一雄さんはレコード会社にいる頃は志ん生師匠と大変に親しかったようだ。その頃の志ん生は、次々と新作、改作のような落語を持ちこんではレコード(SPレコード、両面十数分)に吹きこんでいったそうで、『女給の文』『夕立勘五郎』『電車風景』等々、後世にも残る名作、珍作もあった。
  そんな志ん生師匠と出口一雄さんとの縁から、落語家五人によるラジオ東京との専属契約となったが、当の志ん生師匠は、契約早々他局へ出演してしまい、 『専属てえのは不便だねえ……』 と云いながら、さらにニッポン放送へと専属替えをしてしまったのである。」 

これを読むと、出口は、レコード会社時代親交のあった志ん生を介し、文楽・圓生・小さん・桃太郎と専属契約を結んだことになる。ということは、文楽との本格的な関わりは、この時期に始まったと言っていいだろう。
しかし、この人選については出口の意向が大きく反映していると思う。あくまで、志ん生を含め、この5人を選んだのは出口一雄なのだ。 

出口が文楽の芸に惚れていたというのは、誰もが認めることである。
文楽が、翁家馬之助で真打に昇進したのが大正6年(1917年)、出口10歳の時、八代目桂文楽襲名が大正9年(1920年)、出口が13歳の時である。出口の家は裕福な商家、芸事には恵まれた環境だ。芝居や寄席等は、なじみの深い場所だったに違いない。加えて出口は15歳の頃から花柳界に親しむほどの早熟ぶりを発揮していた。
その時期に、文楽は睦の四天王として大いに売れ、「馬之助の情婦になるとケツの毛まで抜かれる」と噂されるほどの色男だった。
出口少年の憧れの存在であったとしても不思議はない。
そして、出口がポリドールの社員時代、志ん生と交流のあった頃(昭和10年頃か)、文楽と志ん生は同じ睦会の高座に出ていた。志ん生を通じて文楽と知り合ったのが、実際にはこの時期なのではないか、と私は見ている。TBS専属以前から、出口は文楽との仕事を切望していたように、私には思えてならないのだ。 

いずれにせよ、TBSで出口は文楽のプロデュースを始める。それは、三遊亭圓楽が『落語芸談2』(川戸貞吉編)の中で語ったように、文楽の芸の特質を知ったうえでの、きめ細やかに行き届いたものだった。以前記事にしたものだが、それを再録してみよう。

「まず出口さんというもっとも桂文楽を愛していた人を番頭さんにしたということね。これァもう番頭さんというよりブレーンですね。
それからTBSの専属だったということ。それがためにあの文楽師匠は、時間の制約がなく、気ままに出来たっていうことがあるでしょ、あの師匠に限っては。 おそらくねェ、どのネタでも、文楽師匠のはぴったり28分なんて、30分番組に寸法通りの噺はないですよ。みんな23分であったりね、21分であったり。20分デコボコが多いんですよ。そうすとね、あとどうするかというと、対談やなにやらで埋めて、そうして大事に使われたということですね。
そして季節感のある噺が多かったもんですから、夏ンなると『船徳』、『酢豆腐』、ね?冬ンなるとなにッていうふうに、ピシャアッと頭ンなかで全部出口さんが計算して、出してましたね。したがって、飽きも飽かれもしなかったということね。」

その中で、出口自身、文楽の芸に感動し、いっそう傾倒していく。専属契約を結んだ昭和20年代後半といえば、正に桂文楽の全盛期。ものすごい迫力だったと、当時を知る人は口を揃える。出口は文楽の芸についてしばしば感嘆の念をにじませてこう言ったという。「何しろ同じ噺は1分と違わないんだ」
そしてまた、文楽も出口に全幅の信頼を置く。後年、専属制度が有名無実化する中で、文楽だけが頑なにTBSにしか出演しなかった。洋装を好んだ文楽は、背広の襟に常にTBSの社員証を付け、TBSを「うちの会社」と言ったという。

出口の文楽に対する目がいかに行き届いたものだったかを示すエピソードが、やはり『落語芸談2』の中にあるので、引用してみる。(文中の「川戸」は元TBSプロデューサーの川戸貞吉、「西野入」は文楽の主治医だった西野入尚一である。) 

川戸「黒門町もこよなくご婦人を愛しまして、奥さんに先立たれたあとは、色んな話がありました。」
 西野入「そうそう。」
川戸「またそれをうれしそうにしゃべるんだ。『君ィ知ってんのかい、あれを?』なんて。出口さんがね、怒ってた。『ご婦人と接した翌日は、ガタガタだ』って。」
西野入「ああそう。」
川戸「『接しなきゃいいのに』って、怒ってましたよ。」
西野入「ボクは『接して漏らさずでいきァいい』っていってたの。だから、漏らしてはいないんじゃァないかな。」

出口さん、そこまで黒門町のコンディションを把握してたのか、って感じですな。
出口は文楽を公私にわたって献身的に支えた。TBS退社後、デグチプロを設立したのも、文楽が出口を頼りにしていたから、というのが大きかったのだろうと思う。
文楽の弟子がしくじった時も、出口が間に入るのが常だったらしい。
まさに文楽と出口一雄は家族同様の絆で結ばれていたのだ。

スーツ姿の出口一雄(後列向かって右)
一雄は立教大学卒業後、ポリドールレコードに入社。
落語レコードの制作に関わる。
そこで古今亭志ん生と親交を深めた。
志ん生は一雄の17歳年上。それでも、弟利雄(後列向かって左)とともに飲み仲間だった。
写真提供はSuziさんである。

0 件のコメント: