今日もお休み。休める状況だったので、休める時に休んでおこうと、結局4連休になった。
朝、昨日、芳賀道の駅で買ったパン、牛乳、目玉焼き、ウィンナー。
長男を駅に送り、細々したことをやって、コーヒーを飲みながら『ばけばけ』を観る。
妻は仕事に行った。
いい天気になったので、霞ケ浦の堤防に散歩に出かける。陽射しが強く暑いが、風は秋の風。
今年はコスモスが少ないなあ。 |
その代わり、彼岸花が多い。 |
アオサギ。泰然とした様がいい。 |
![]() |
豆ちゃんは、この頃ここがお気に入り。 |
今日もお休み。休める状況だったので、休める時に休んでおこうと、結局4連休になった。
朝、昨日、芳賀道の駅で買ったパン、牛乳、目玉焼き、ウィンナー。
長男を駅に送り、細々したことをやって、コーヒーを飲みながら『ばけばけ』を観る。
妻は仕事に行った。
いい天気になったので、霞ケ浦の堤防に散歩に出かける。陽射しが強く暑いが、風は秋の風。
今年はコスモスが少ないなあ。 |
その代わり、彼岸花が多い。 |
アオサギ。泰然とした様がいい。 |
![]() |
豆ちゃんは、この頃ここがお気に入り。 |
朝、パン、牛乳、ハムステーキ、スクランブルエッグ。
今日は、妻も二人の息子も私も休みなので、皆で宇都宮に餃子を食べに行くことにする。
8時半に家を出て、10時50分に宇都宮市「来らっせ」に到着。ここは、ドン・キホーテの地下1階にある、宇都宮餃子会が運営するお店。宇都宮の人気店の餃子をまとめて楽しめる。餃子のテーマパークと言えば、イメージは伝わるか。
何分初めてなので、まずは整理券を取得。常設店舗と日替わり店舗があるのだが、選択の幅がある日替わり店舗を選択した。
さすが平日、開店と同時に入店できた。
5店の餃子を二つずつ焼いた、A盛りとB盛りを注文。私と次男はご飯セットも頼む。
![]() |
B盛り(めんめん・こむさし・麺麺市場・満天家・konomi) |
![]() |
A盛り(宇都宮餃子館・餃子会館・鵜の木・とりしょう餃子・青源) |
同じ餃子でもこんなにバリエーションがあるんだなあ。旨し。
追加で餃子会館とこむさし、それから悟空を一皿ずつ。こむさしはもっちり感、餃子会館はオーソドックスな味、悟空は肉の旨味がいい。
我々の他愛もない胃袋は、これで充分。お勘定を済ませて外に出る。
お向かいは二荒山神社。
せっかくなので、お参りをすることにする。
本殿も神々しい。 |
朝、トースト、ウィンナーソーセージ、スクランブルエッグ、紅茶。
今日は福の家のお仲間と土浦で飲み会。
送りの関係で、1時間半前に土浦に到着。ぶらぶら歩くことにする。
足は霞ケ浦の方へ。
れんが堂書店で古本を見る。
頃合いはよし。駅前の天ぷら屋、八起さんに集合。メンバーは、印居さん、馬笑さん、耕作さん、私の4人。
まずは、生ビール、枝豆、冷奴、焼き鳥の得々セットで乾杯。そして、サービスデーで半額のお好み天ぷらにする。こうなると、酒か。私は、イカとはぜをチョイス。揚げ立てが酒に合う。旨し。
サンマをどうしても食べたくなって、ひとり一本ずつ頼む。
やっぱりサンマは旨いなあ。お酒も進んじゃうよね。
耕作さんがお通夜があるというので、14時に中締め。我々は二軒隣の居酒屋で二次会。
しめ鯖、冷やしトマトで燗酒を飲む。
土浦駅でお土産に志ち乃のどら焼きを買って帰る。
夕食はお好み焼きで瓶ビール、酒を1杯ずつ。寝しなにティーチャーズ。
大相撲は、本割は豊昇龍、優勝決定戦は大の里が勝った。どちらも持ち味を出し切った、素晴らしい相撲だった。
朝、御飯、味噌汁、ベーコンエッグ、納豆。
コーヒーを淹れて飲みながら、『あんぱん』最終週の総集編を観る。「生きることとは何か」という問いに、身もだえながら向かい合う、一人一人の登場人物が愛おしい。
妻は仕事に行った。
私はみほ落語会に行く。途中、クルマドの風景を撮りながら行く。
気温は高いけど、秋の陽射しになったなあ。
11時15分頃、会場着。高座作りをして、ヨークベニマルで昼食を買ってくる。
昼は、稲荷寿司と海苔巻きの弁当。
13時開演。初めてのお客様もちらほら。よく聴いてくださる。
私はトリで『目黒のさんま』。ボスに「季節がよく出ていたよ」と言っていただいた。うれしい。
15時20分閉演。片付けをして15時50分解散。
17時過ぎ、帰宅。大相撲を観る。横綱豊昇龍は立ち合いの変化で若隆景を下す。初日から勝ちっぱなしだったが、一昨日、昨日と連敗し、一敗で追っていた横綱大の里に抜かれた。どうしても勝ちたかったんだな。気持ちは分かる。さあ、明日は久し振りの優勝をかけた横綱対決だ。茨城県に部屋を構える二所ノ関部屋の大の里。片や10年ほど前、片男波部屋の力士として、地元の祭りに来てくれた豊昇龍。どちらが勝ってもうれしいぞ。
妻は職場の送別会に行った。
夕食は、手羽先、豚キャベツ卵炒め、チキンカツ、枝豆でビール、酒。ビールは父が買ってきた赤星(サッポロラガー)の大瓶。玉袋筋太郎言うところの「633」、「大人の義務教育」。旨し。酒は従兄からのいただきもの、愛友酒造「酒蔵の粋」。口当たりがいいね。
寝しなにティーチャーズ。
朝、トースト、紅茶、ウィンナーソーセージ入りスクランブル。
コーヒーを淹れて、『あんぱん』を観ながら飲む。
妻は仕事に行った。
父、息子たちと墓参りに行く。爽やかな秋空。いい天気。
昼はフードコートのケンタッキー・フライド・チキン。月見和カツバーガーとコーラ。卵とろとろ、旨し。
帰り、お土産に鯛焼きを買う。
妹が来ている。米を持っていくというので、車に運ぶ。物置に行ったついでに、司馬遼太郎『峠』を持ってくる。
住職の息子がお経を上げに来る。
お土産の鯛焼きを食べる。私は基本の薄皮あんこ。久々、旨し。
妻と夕方ビール。
夕食はピザ、サラダで白ワイン。ピザは、妻が業務用スーパーで買ってきたピザ生地を使う。もっちりとして旨い。
食後にティーチャーズ。
今日は彼岸の中日。うちの彼岸花もきれいに咲いた。
「越の国漫遊記」で撮ってきた、シブい看板。
では「越後の国からカンバンワ」、いってみよっ。
燕市。色々と味わいのある看板。 |
さすが新潟、「米どころ」と「豪雪地帯」を思わせるネーミング。 |
燕市吉田。女芸人の誰かに似ている。 |
スナックとして満点の店名。 |
新潟の銘酒「鶴の友」。私はこれで日本酒の旨さを知った。 |
「新清酒」って何だろう。 |
みんなパンダが好き。 |
フォントが素晴らしい。 |
三条市からランクイン。景気のいいパチンコ屋。 |
燕市、喫茶ロンドン近く。熱いメッセージ。 |
もちろん、喫茶ロンドンはシブい。 |
ロンドンのお向かい。素晴らしいフォント。 |
長岡市からは「サフラン酒」。醸造の町、摂田屋の象徴。 |
長岡市街の町中華。麻婆が辛そうだ。 |