ページビューの合計

2017年5月30日火曜日

伊那谷を旅する② 満蒙開拓平和記念館


阿智村の満蒙開拓平和記念館。ここで語り部の講演会があった。
約1時間半のお話を聴く。

日本は満州事変後、昭和7年(1932年)中国東北部に満州国を建国。昭和11年(1936年)には国策として満州開拓移民を開始した。
満州国は清王朝の流れをくむ溥儀を皇帝にいただいてはいたが、実質は日本の植民地であった。関東軍が統治し、日本からの移民は現地民を人夫として使った。
語り部の**さんは、昭和19年(1944年)5月、14歳で入植した。首都新京からわずか12km東の土地だが、電気は通じていなかった。それでも、自生したあやめが咲き誇り、なんて美しい所なんだ、と思ったという。
翌昭和20年(1945年)8月9日、ソ連軍が満州に侵攻。**さんの村では8月14日に18歳から45歳までの男が根こそぎ召集された。残った男は15歳の**さんと、耳が不自由な青年、68歳の開拓団の団長だけであった。
8月15日、日本の敗戦が明らかになる。その日は何事もなかったが、翌16日、現地民による暴動略奪が始まる。
その夜、トウモロコシ畑に隠れていた**さんたちを暴徒が見つけ、団長を暴行。団長は瀕死の重傷を負う。
「楽にしてくれ」という団長の懇願を入れ、村民の一人が彼の首を絞めて殺す。これが集団自決の始まりとなった。召集された男たちも生き残ってはいまい、このままなぶり者にされるよりは、というので、まず女たちが我が子の首を絞めて殺す。大きい子どもとなると苦しさに手を払いのけてしまうので、ひもを使って首を絞めた。子どもたちを殺すと、今度は大人が大人の首を絞めた。とうとう**さんと耳の不自由な青年だけが残った。
二人同時に死ぬためには首を絞めるわけにはいかない。自分の手首の血管を食いちぎろうとしたが駄目。そこで、お互いの頭を石で殴り合うことにした。額が割れ大量の出血をして二人は意識を失う。それが未明。
昼過ぎスコールが来て、二人は目を覚ます。目が覚めたとき、彼ら二人も遺体も、皆裸だった。暴徒が衣服を剥ぎ取っていたのだ。
これが73名集団自決の顛末である。
ソ連侵攻の前、関東軍は満州の4分の3を放棄して南下しており、開拓民や一般市民は最前線に取り残された。軍は一般人を守らない。こんな事が満州のあちこちであった。沖縄で起きたことが、満州でも起きたのだ。
**さんは何とか生き延びて(耳の不自由な青年は収容所で死んだ)、昭和23年(1948年)、一人故郷に帰る。故郷の村の村長は集団自決の責任を感じ、敗戦の翌年、首つり自殺をしたという。

講話が終わり、一通り展示を見て館の外に出た。
**さんが見たのと同じであろう、あやめの青い花が風に揺れていた。


0 件のコメント: