ページビューの合計

2017年7月14日金曜日

水戸 備前掘

先日、水戸に泊まった時、そのホテルが備前堀の近くであることに気づいた。
チェックアウトして、桜川沿いをぶらぶら歩きながら、備前掘へと向かう。


備前堀は、初代水戸藩主徳川頼房が灌漑と桜川・千波湖の洪水防止のため、伊奈備前守に命じて作らせた用水堀である。桜川と涸沼川を結び、現在も農業用水として使われている。1996年には新水戸八景にも選ばれ、特に下市地区周辺は歴史ロードとしても整備されている。
行くのは初めて、地図も持ってはいないが、何とか当たりをつけて向かってみる。


水門があったので堤防を下りてみると、これが大当たり。


ここから堀端を歩くことにする。


両岸には柳が植わっている。ちょっと佐原の小野川沿いに似た雰囲気だ。

竃(かまど)神社にお参り。


染物屋さんが何軒かあった。

伊奈備前守の像。

三叉水門。

かつてはここで堀はY字路状に分かれていたという。

歴史ロードとして整備されているのはこの辺りまで。またぶらぶらと戻った。


駅からちょっと距離があって、駐車場も近くにない。歴史ロードとして整備しているからには、もうちょっと客を呼び込む工夫があってもいいと思うんだけどねえ。

0 件のコメント: