ページビューの合計

2025年11月24日月曜日

連休最終日、moonpapaさんと神田を歩く

連休最終日。今日はブログの読者、moonpapaさんと東京で会う。

上野で待ち合わせ、秋葉原で降りる。

秋葉原駅近くの丸亀製麺で、軽く昼食。私はかけにコロッケをトッピング。


 ささっとやっつけて、まずは万世橋の辺り。中央線にあった万世橋駅跡を見る。

ジオラマが展示されていた。
中央の東京駅みたいなのが、かつての万世橋駅だ。


神田連雀町須田町界隈をぶらぶら。この辺は老舗の名店ぞろい。

神田の藪。

あんこう鍋の伊勢源。

おしるこの竹邑。

まつや。

いやあ、壮観だなあ。何だかんだで、1時頃まで歩く。

ここで、本日のメインイベント、連雀亭に入る。

落語協会、芸術協会、円楽一門会、立川流、浪曲、講談など、協会の垣根を超えた芸人たちが出演する。二つ目の貴重な修業の場だな。今日は、落語3席、浪曲1席。どれも熱のこもった高座だった。詳細は後程、書きます。

3時終演。柳原通をぶらつく。落語『三方一両損』は、柳原で財布を拾うのが発端。大工吉五郎が住む神田竪大工町、左官金太郎が住む神田白壁町もすぐ目と鼻の先だ、とmoonpapaさんが教えてくれた。なるほど、実際に歩くと、色々繋がってくるな。

おっ、シブい建物発見。ここは中を見学できるらしい。

中はアートの展示などもやっている。なかなか面白い空間。こんなふうに古い建物が活用されて残っていくのはうれしい。

柳森神社に参詣。


この神社は狸の置物で有名らしい。


力石がこんなにある。

こつらは富士塚。

見どころがたくさんあるなあ。

猫もいる。


さて、そろそろ飲みにいきましょう。

神田川を渡り、3時半過ぎ、秋葉原駅近くの飲み屋さんへ。


焼き鳥、馬刺し、小海老の唐揚げなんてとこで、生ビールに、菊正の燗酒を二人で五合ほど飲む。話に夢中で写真撮るの忘れちゃった。落語の話は楽しいが、なかなか共有できる相手がいないのよ。



明日は仕事なので、早めに切り上げる。8時には家に着くことができた。

いい天気で、風もなく、散歩日和だったな。シブい建物もいっぱい撮った。これも後日、特集します。

moonpapaさん、色々案内くださり、ありがとうございました。やっぱり、教えてもらうのは大事だなあ。

一年にいっぺんぐらい、こういうの、やりましょうね。

0 件のコメント: