ページビューの合計

2025年11月13日木曜日

城里町石塚を歩く

朝、御飯、味噌汁、鮭、納豆。正しい日本の朝食。旨し。

今日はお休み。妻は多忙なので、一人でお出かけ。9時に家を出る。

ローソンのクーポンでコーヒーをもらい、城里町へ向かう。

県道石岡城里線を走れば着くはずなのだが、この道が曲者。途中で城里方面の道路案内が消えるのだ。今回も曲がる所を間違えて、道に迷う。ここで文明の利器、カーナビを使うことにする。最初から使えよ、という声もあるだろうが、自力で何とかしたかったのよ。

途中、くれふしの里古墳公園でトイレ休憩。ここには「はに丸タワー」なるものがあるのだ。


裏面。


 大小いくつかの前方後円墳がある。




11時頃、城里町石塚の役場近く、町営駐車場に到着。ここから歩き出す。この街を歩くのは初めて。通ったのは何度もあるんだけど。

まずは、この建物に目を奪われる。

いやあ、ここで饅頭を買いたかったなあ。

縦横無尽に歩き回る。いい街だ。シブい建物が多い。たまらんなあ。




1時間程、歩き回り、お昼にする。目をつけていたお蕎麦屋さんに入る。

一三庵、けんちん蕎麦、800円。

これで大盛ではない。しばし呆気にとられたが、気を取り直して完食。もうお腹いっぱい。

この前の道は駅前通りというらしい。

その昔、茨城交通茨城線という鉄道があった。1926年(大正15年)、赤塚・石塚間で開業。後に御前山まで延伸する。御前山への観光客や茨城大学等への通学客で賑わったが、車社会の到来とともに業績が悪化。1968年(昭和43年)、大学前・石塚間が、1971年(昭和46年)には、ついに全線廃止となった。

駅前通り。この向こうに石塚駅があったものと思われる。

駅前通りを行くと、こんな建物を発見。

この造りは、もしかしたら、と思って看板を見ると、「駅前タクシー」と書いてあった。

なるほど、この辺りに石塚駅があったということだな。

平成の大合併前、ここは常北町。昭和の大合併前は石塚町だった。この地域の中心地だったと言ってもいいのかもしれない。

茨城百景には、石塚薬師と那珂西城跡が選定されておりました。

佐久山多門院薬師寺。
1957年(昭和32年)の石塚大火で焼失し、鉄筋コンクリートで再建された。

水戸を回って帰る。14時過ぎ、帰宅。

ボイラーの灯油がギリだったので、買いに行く。

夕食は、鶏のパン粉焼き、シューマイで燗酒。寝しなにホワイトホース。


一日、曇り空。気温は上がらなかったが、風はなく、快適に歩くことができた。写真を撮るのには、光線が欲しかったけどね。それでも、シブい街並みを心ゆくまで堪能できた。満足満足。近いうちに「石塚の街並み」特集をやります。

5 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

どーも。城里町にようこそ。俺が城里町代表してはいないんすけど、いろんなとこに、出没しますね。伝助さんは。仲田先輩の

匿名 さんのコメント...

途中て切れちゃいました。大福です。
そう、仲田さんのふるさとでもある、旧七会村も合併して町内になってますのでよろしく。車がないと路線バスの本数も減ってますので通過しづらい町になってますが、それなりに面白い町だと思います。城里町に行かれた理由はわかりませんが、特集たのしみしております。 

匿名 さんのコメント...

大福さん共々、我が古里へようこそ(笑)。その昔、石塚は城里地方の生活に
は欠かせない町でした。商店街もそこそこあって賑やかであり、よく買い物等にいきました。
現在は写真のように寂れてしまいましたが(笑)。
駅前タクシーの正面が鉄道(名称が茨城鉄道だったと記憶しています)の駅で、廃線になった後はバス(茨城交通や東野バス)の発着場でした。茨鉄には子供のころに何度も乗りました。
その当時、水戸市内にも路面電車?が走っていて、茨大前から乗り継ぎをした思い出があります。最近は石塚の道路がバイパス可されて(笑)、街中を通ることはありませんが、写真のようになってしまったのですね。
懐かしい風景のい写真をありがとうございます。扇

densuke さんのコメント...

大福さん、コメントありがとうございます。
もちろん、大福さんの地元だということは、意識して歩いていました。
以前、友達とドライブに出かけ、通った時に「歩きたいな」と思いました。
いい街でしたよ。一三庵さんで鳥そばも食べたいですね。

densuke さんのコメント...

扇さま、コメントありがとうございます。
昔の賑わいの名残が、色んな所にあって、初めての場所なのに懐かしい感じがしました。
我々村育ちにとっての最初の街ですね。私の場合は、小川→石岡→土浦ですが、先輩の場合は、石塚→水戸なのでしょうね。
水戸の路面電車、乗ってみたかったです。