ページビューの合計

2011年4月9日土曜日

文楽、志ん生、最後の会談

昭和46年10月31日、日曜日。文楽は日暮里の志ん生宅を訪れる。これが、文楽、志ん生、最後の会談となった。
これは出口一雄が「黒門町が元気がないんだ。半身不随でも元気な古今亭と会わせたら、気も晴れるんじゃないか。」と提案して実現したものだ。あの落語研究会の『大仏餅』以後の文楽を、心配してのものだった。その模様は東京新聞の記事となった。
その日、文楽は自宅を出る時、サントリーオールドのボトルと日本酒を1本弟子に持たせ、「これを孝ちゃんに食べさせよう。」と言って、お膳の上にあった食べかけの栗煎餅の箱を背広のポケットに入れた。
この日のことは、矢野誠一『志ん生のいる風景』に詳しい。
洋服姿の文楽は、志ん生のいる茶の間に入り、「久方ぶりに孝ちゃんの顔を見ると思うと、昨夜は嬉しくて眠れませんでした。」と言った。志ん生は「やあ。」と笑顔で迎えたが、傍らにいた娘の美津子が「おやじさんも朝から、何時に来るんだってうるさいくらい。」と口を挟んだ。
文楽はウイスキーのお茶割りを飲み、志ん生は日本酒の水割りを作らせたが、一口も飲まなかった。かつての酒豪、志ん生も、その頃は酒を飲むと決まって胃の具合が悪くなるのだった。
帰り際、二人は固い握手を交わした。文楽が「また来ます。このウイーの瓶はここに預けておこう。」と言うと、志ん生は「ああ待ってるよ。今度は二人会の相談でもしようよ。」と言った。
志ん生の最後の高座は昭和43年10月9日の「精選落語会」。『二階ぞめき』のはずが途中から『王子の狐』になってしまった。考えてみれば、昭和落語の最高峰、文楽、志ん生の最後の高座は、共に失敗作に終わったのである。しかも、二人ともその時、満78歳。ただ、志ん生の場合、文楽のような悲劇性を感じない。志ん生は曲がりなりにも、『王子の狐』を最後まで演じてみせたのだし、その程度の“事故”は志ん生のイメージをいささかも損なうものではなかった。(それが、家族がもう高座に上げるのは忍びないと思うような出来であったとしてもだ。)
高座をしくじり、引退状態にあるという同じような状況にいながら、復帰の勧めを頑なに断る文楽に対し、二人会の開催を願う志ん生。性格、芸風同様、あくまで対照的な二人であった。
この日、文楽が残したサントリーオールドのラベルには、スナックのボトルキープよろしくマジックで丸に文の字が書いてあった。しかし、この後、文楽と志ん生が酒を酌み交わす日が訪れることはなかった。

0 件のコメント: