ページビューの合計

2009年9月22日火曜日

桂文楽 鶴本の志ん生

文楽が馬之助時代の話である。当時から彼は売れに売れていた。楽屋に寿司は届く。女にはもてる。お座敷はかかる。言うことなしの筈だった。
しかし、彼の心は沈んでいた。自分の噺がまずく思えて仕方がなかった。スランプだった。
ある時、四代目古今亭志ん生、人呼んで「鶴本の志ん生」が文楽に声を掛けた。
「お前さん、たいそうな売れっぷりだってのに、何だってそんなうかねえ顔をしてるんだい?」
「へえ、実は…。」と文楽は、自分の心情を志ん生に打ち明けた。すると志ん生は優しくこう言ってくれた。
「そうか、その時期が来たか。大丈夫だ。それは上手くなるトバクチだよ。ここを辛抱すれば、お前さん、きっといい噺家になれるぜ。」
「鶴本の志ん生」は若いうち「狂馬楽」こと三代目蝶花楼馬楽、「盲の小せん」こと初代柳家小せんとともに放蕩無頼の生活を送っていた。が、三人とも芸は確かだった。馬楽と小せんは先に認められたが、二人はやがて業病に倒れる。「鶴本」は金原亭馬生を襲名し、花開く。その歌い調子の江戸前の芸は多くのファンを魅了した。人間はずぼらだったが、懐は深く、誰からももてあまされた後の五代目志ん生を弟子にしてやり、面倒を見ていた。文楽もこの「鶴本」が好きだった。その志ん生にそう言われて嬉しかったのだろう。当時付き合っていた芸者に、志ん生の素晴らしさを熱心に語った。
そんな折り、文楽が寄席の高座から客席を見ると、件の芸者が来ている。これから彼女とどこへ行こうかと楽しみにしながら文楽が楽屋に戻ると、志ん生が「晩飯に付き合ってくれ」と言う。普段、尊敬している志ん生に誘われて、いつもは嬉しいところだが、この日ばかりはいささか迷惑だった。しかし、断るわけにもいかず、指定された鳥料理の「玉ひで」に行く。すると、座敷では志ん生と彼女が飲んでいた。怪訝な顔をしている文楽に志ん生は言った。「まあ、早い話が、お前さんに七両二分やらなきゃならねえってこった。」
江戸時代、間男は死罪となったが、亭主に七両二分払えば命は助かった。つまり、その芸者と志ん生はできてしまったのだ。逢うたびに文楽から志ん生礼賛を聞かされた彼女は、いつの間にか志ん生に憧れを抱くようになった。文楽にせがんで志ん生と一席設ける。それがきっかけでこのようなことになったのだという。
口惜しかったが、最早どうしようもない。文楽はこの口惜しさを噺に生かそうと考える。この気持ちは『刀屋』そのものじゃないか。
『刀屋』は『おせつ徳三郎』の後半部分。おせつが婿を取ると聞いた徳三郎が、無理心中をしてやろうと刀を買いに行き、刀屋の主人に諭される噺だ。
『刀屋』は文楽の得意ネタにはならなかったが、彼の芸に対する姿勢を、このエピソードはよく示している。
文楽は、あらゆる経験を、貪欲に自分の芸に取り入れようとした。贔屓のひーさんとの交流は幇間ものに、『酢豆腐』の若旦那のモデルを奇人三遊亭圓盛に求め、キレやすい自分自身を『かんしゃく』に投影させることさえした。
柳家小満んは食事の時、文楽からおかずをもらった時、「うまいかい。」と訊かれたという。「はい。」と答えると文楽は言った。「うまいと思ったら、それが芸ですよ。」
日常生活のひとつひとつの心の動きを、文楽は噺に取り入れていた。つまり、生きることは、文楽にとって芸そのものだったのだ。

0 件のコメント: