この前、下館に行った時、見つけた火の見櫓。
まずは、石岡市八郷地区。湯袋峠に向かって行く道の、柿岡を過ぎてすぐの辺り。
地元の役場にあるのにタイプが似てる。
お次は下館の街中で見つけた。
なかなか個性的なデザイン。 |
何と道を跨いでおります。 |
半鐘は二個提げてある。 |
ちゃんと屋根が付いているのね。 |
下から覗くと、こんなシブい建物が見える。 |
この前の旅で見つけた火の見櫓。
滋賀県彦根市、四番町スクエアで見つけた。
新しく作ったやつだな。わざとレトロ感を出そうとしたものかと思ったが、ちゃんとそばに消防団の詰所があった。ちゃんと半鐘が下がっている。えらい。
お次は滋賀県米原市、醒井宿。
宿場のほぼ真ん中にあった。アンテナで使っているのかな。
高山T君が、LINEで山梨県の「信玄の隠し湯」と呼ばれる下部温泉で撮った写真を送ってくれた。そこの火の見櫓がこれ。
古色蒼然としておりますなあ。
この写真も好き。
需要はないかもしれませんが、見つけたらまた載せます。
旅先でも火の見櫓を見つけた。
まずは岐阜県多治見市。
お次は愛知県江南市。布袋の大仏に行く途中で見つけた。