ページビューの合計

2010年2月24日水曜日

悲劇のプリンス、四代目桂三木助

四代目桂三木助のことを少しばかり書いてみたい。
彼の真打ち昇進、四代目襲名は1985年。私が大学を卒業した後だった。
伝説の名人、三代目桂三木助の遺子。父の義兄弟、五代目柳家小さんの庇護も受け、またたく間に売れた。
見るからに御曹司、洒落たシティーボーイであった。厳しい下積みがなかったせいもあり、明るく屈託のないキャラクターは、落語家臭さを感じさせなかった。(ちゃらちゃらしていたという印象は否めないが。)
東京落語会の400回記念特別番組では、春風亭小朝とともに司会を務めた。当意即妙のやりとりは小朝に引けを取らず、才気に溢れていた。小朝に続くスター候補だった。
ただ、線は細かった。著名人を多数呼んだ豪華な結婚式の後、新婚旅行から帰るやいなや離婚。(「成田離婚」の嚆矢であった。)初の芸術祭参加興行の直前、謎の交通事故を起こす。重度の胃潰瘍を患い、胃の4分の3を切除する。様々なトラブルに見舞われ、偉大な父の名跡を継いだ重圧に苦しんだ。
同じように名人を父に持つ古今亭志ん朝は、三木助の死後、「父親の重圧と言えば、俺の方がよっぽどじゃないか」と悲憤したという。
志ん朝の見解は正しい。しかし、志ん朝と三木助とでは少しばかり状況が違う。志ん朝が父志ん生を亡くしたのは、彼が真打ちに昇進してからだった。志ん朝は落語家としての父の偉大さを体感しつつも、私人としてのしょうもなさを十分に見ていた。つまり、父を相対化するだけの余裕があった。三木助が父を亡くしたのは3歳の時。父の記憶はほとんどないだろう。父に関する情報は、父を知る人の思い出話によるものでしかなかった。その中には、例えば安藤鶴夫の著作のように、多分に神格化されたものも多かったに違いない。三木助が父を絶対化するのは自然な流れだったろうと思う。
三木助の高座で思い出すのは、「看板のピン」だ。GWの浅草演芸ホール。柳家小三治のトリの席だった。ここでの彼の分身は、博打の怖さを教える親分よりも、親分に憧れ失敗する若者の方だろう。父三代目三木助は、「隼の七」と異名を取った博打打ちだった。とすれば、あの親分は父。そうか、三木助は、父への思いをあの噺に込めたのか。父に憧れ、しくじる自分の姿を戯画化して見せたのか。小品ではあったが、あの噺は私の心に響いた。
最近、三木助の姉の著書を読んだが、彼は晩年、十代目金原亭馬生の芸を目指そうとしていたという。名人志ん生の長男に生まれ、その重圧に耐え、独自の芸を開花させた馬生。そのいぶし銀の、それでいて優しい芸は、死後25年を過ぎてもファンの心を捉えて放さない。あの派手に売れた、落語家臭さなど微塵も感じさせなかった三木助が最後に目指したものが、あのひそやかな馬生の芸だったことは興味深い事実だった。
しかし、悲しいかな、三木助には重圧に耐え才能を開花させるだけの体力が残っていなかった。2001年1月3日、初席の最中、失踪し無断休演をした翌朝、四代目桂三木助は自宅で首を吊って死んだ。その死に顔は、満面の笑みをたたえていたという。
その後、空前の落語ブームがやってくる。私は、今の柳家喬太郎、林家たい平、柳家三三などの上に立つ三木助を見たかった。その芸は、幾多の風雪に耐え、渋みと深みをたたえたものになっていただろう。

2010年2月14日日曜日

小林茂子『生きてみよ、ツマラナイと思うけど』

伝説の名人、三代目桂三木助の娘にして、悲劇のプリンス四代目三木助の姉である著者が、その波瀾万丈の半生を語る。一度本を開くと、もう目が離せない。一気読みしてしまった。
私は、著者を30年前から知っている。高校の頃、夢中で読んだ、安藤鶴夫の『三木助歳時記』に、彼女が登場するのだ。その中で彼女は、死に臨む父三木助にメロンを食わせ、ピアノを弾いて聴かせる。その可憐な幼女が、生身の女として自分を、父を、弟を語る。
ああ、それにしても壮絶な人生だな。幼くして父を亡くし、2度の結婚に失敗し、息子は高校でいじめの被害に遭い、息子の学校の法人部長からはセクハラを受け、様々なトラブルを共に格闘した弟はその最中に自殺を遂げる。弟の死後、働いていた派遣会社では不正を看過できず退職に追い込まれ、鬱病を抱え込む。
一方で五代目柳家小さんから溺愛され、立川談志と濃密な交流を持ち、古今亭志ん朝に細やかな気遣いをされる。
よくも悪くも運命に魅入られた人なのだな。銀行員時代。談志の弟子との最初の結婚。弟四代目三木助のマネージャー生活。誰も彼女を放っておかない。誰かがいつも彼女を過剰な渦に巻き込んでしまうのだ。
弟の自殺の経緯が語られる場面は、まさに圧巻だ。
精神的に追いつめられ体調を崩し、のたうちまわり逃げ回る弟。姉は息子の学校とのトラブルに翻弄され、弟の苦しみに向き合えない。弟は何日間か行方をくらまし、やっと自宅に戻った翌朝、首を吊った姿で発見される。
そうか、あの三代目夫人、仲子さんと著者の息子、現在の桂三木男が、四代目の心臓マッサージをしていたのか。
四代目桂三木助の死に顔は、満面の笑顔だったという。言葉がない。
この本のタイトル『生きてみよ、ツマラナイと思うけど』というのは、立川談志が著者に贈った言葉である。談志は優しく温かい人だな、こういう人だから、あんなに人を感動させることができるんだろうな、と私は素直に思ったよ。
奥付に小林茂子さんの写真がある。いささか陳腐な台詞になるが、凛として美しい。

2010年2月12日金曜日

鮟鱇鍋ツアー③

夕食後、私達は、I君の手製の蒟蒻をつまみに、これもI君が買ってきた四合瓶を飲んで寝た。
翌朝、I君は、地区の駅伝大会の応援に行かなければならないと言って、先に帰った。必ず昼には家に寄って、手打ちの蕎麦を食べていってくれ、と彼は強く言う。私達は、茨城のご当地ラーメンである、スタミナラーメンを食べるつもりだったが、せっかくなのでI君の勧めに従うことにした。
T君と私は宿を出ると、近くで見つけた鮟鱇のオブジェ「あんちゃん」の写真を撮り、那珂湊へ向かった。
途中、海門橋でT君が写真を撮りたいと言う。橋手前のロードパークに車を止め、橋の上を歩く。朝日に輝く太平洋が素晴らしい。
それから、魚市場へ行く。T君はそこで蛤、一夜干しの烏賊を買い込んだ。生牡蠣を売っていたので、ひとつずつ食べる。つるんと喉を過ぎ、磯の匂いが立ち上る。旨いが、けっこう磯臭さが口中に残る。本当なら、酒でそれを払拭すべきなのだが、運転があるからなあ。生ものには酒が必要だ、というのとを再認識したよ。
また、大洗に戻り、「常陽幕末と明治の博物館」を見る。個人的には明治以降の方の展示が面白かったかな。昭和天皇の子どもの頃の絵とか、大正天皇自筆の日記などに暫し見入る。戦時中の玩具で「箱入り娘ゲーム」や「空襲ゲーム」などという珍品もあった。
敷地はキャンプ場になっており、私も昔、ここでバーベキューをやったことがある。一角に水戸学のカリスマ、藤田東湖先生の銅像があった。銅像フェチのT君が見逃すはずがない。早速記念写真を撮ってあげる。
I君の家に行く途中、涸沼、ドライブイン「はにわの里」に寄る。「はにわの里」でT君は子どもの土産に納豆スナックを買った。ラベルの「うまかっぺ」に惹かれたらしい。
I君の家には昼近くに着いた。I君の長男は昨年結婚して独立、次男は仙台での就職が決まったという。今は夫婦水入らず。家に上がると、ふっくらと太った猫がいた。住み着いた野良猫がなついたとのこと。猫好きの奥さんの念願が叶ったことになる。
I君手打ちの蕎麦と、揚げたての天ぷら。「蕎麦粉が六分、つなぎに山芋を四分使ったんだ。十割よりもこっちのほうが旨いよ。」とI君は言う。確かに旨い。I君、作務衣が似合う男である。(作務衣を着ているわけではないが…)
T君は古河を見物して帰った。無事に岐阜に着いたというメールが、深夜0時を回った頃届いた。

2010年2月9日火曜日

鮟鱇鍋ツアー②

さて、鮟鱇フルコースである。
鍋、刺身、共酢、ソテー、唐揚げ、あん肝というラインナップ。
まずはビールで乾杯。
ビールには唐揚げだな。揚げたてにレモンを搾る。これは鶏の唐揚げと言われても分かんないと思う。べろべろしたところが鳥皮みたい。
刺身は早いうちに食べたい。でも、ビールじゃなあ、というので燗酒を注文。鮟鱇の刺身ってのは初めてだ。身は淡泊な白身といった風情。卵巣はこりこりぷちぷち。よっぽど新鮮なんだな。
ソテーはこの宿のオリジナルだそうだ。ソースはあん肝を混ぜたもの。身を箸でほぐし、ソースを絡めて食べる。こりゃ旨い。付け合わせの玉葱が甘くていいな。
茨城の冬の味といえば鮟鱇というイメージらしいが、家庭ではあまり食べない。唯一、小さい頃食べていたのが共酢である。茹でた鮟鱇を酢味噌で食べる。祖父が好物でよく食卓に上ったが、子どもが好むものではないわな。ただ、今食べてみるといいのよ。派手さはないが、酒によく合う。
鍋は何と言っても熱いのが値打ち。わしわしといく。あん肝仕立ての汁がしみた葱が、思いの外旨い。I君は「べろべろのところが旨いんだよ」と言う。
あん肝はもう絶品。燗酒の絶好のパートナーとして、大事につまむ。
全ての料理に言えることだが、鮟鱇というのは色んな食感が楽しめる。部位によって、ふわふわしたところ、とろっとしたところ、ねっとりしたところ、こりこりしたところ、べろべろしたところと本当に多彩だ。これがひとつの魚とは思えないくらい。
T君が「蛤を食いたい」と言うので、追加注文。一人前3個で2100円と少々高めだが、この際いっちゃおう。目の前で焼き上がった熱々を、タレをほんのちょっと落としてぺろっと口に入れる。旨いねえ。
シメは雑炊。卵を落として暫し蒸らす。もう旨くないはずがない。

途中トイレに立ったのだが、その時悲劇は起きた。
何の気なしに入り口のドアを閉め、用を済まし、ふと見ると内側のドアノブがとれていて、ない。棒みたいなやつを回そうとしたが、ちっとも回らない。脱出できそうな所もないし、携帯電話も持っていない。これは叩くしかないな、と腹を決めた。どんどんどんどん叩くうちに、ひょっとしたはずみで棒みたいなやつが回った。おお開いたよ。ほっとして出ると、I君の心配そうな顔が見えた。
トイレから生還し、「まいったよ」とか言いながら、暫く飲んだり食ったりしていると、突然トイレの方から切迫した戸を叩く音がしてきた。また、犠牲者が出たらしい。
I君はゆっくり立ち上がると、犠牲者救出に向かった。
I君の後ろ姿は神々しかった。

2010年2月8日月曜日

鮟鱇鍋ツアー①

この前の週末、岐阜から片道6時間かけてT君がやって来た。
T君は大学の同級生、同じゼミだった。独身時代はよく二人で旅行に行ったものだが、お互い結婚して、子供が生まれてからは、おいそれとは遊べなくなった。
それが今年の正月、突然メールで、「長年冬の茨城で鮟鱇鍋が食いたいと思っていた。その念願を是非果たしたい。」と言ってきた。
そこで、早速大洗の民宿を予約し、地元に住む、やはり大学の同級生I君にも連絡して、久し振りに旧交を温めようということになったのだ。
昼過ぎにT君が到着。T君は「岐阜県一の茨城通」を自認している。家で一服した後、その辺を見て回りたいと言う。
まずはリクエストに応えて、霞ヶ浦湖畔に連れて行く。折からの強風で、霞ヶ浦は浪しぶきが立っている。立っているのもしんどいほどの風の中、T君は霞ヶ浦越しの筑波山を眺め、「ここから見る筑波山は、きれいな双峰形だなあ。」と言いながら、盛んにシャッターを切った。
次は石岡の「風土記の丘」。竹下首相時代の「ふるさと創生事業」で建てた「日本一の獅子頭展望台」を見せる。その名の通り、獅子頭の形をした展望台だ。ちょうど獅子の口の辺りから外を眺める案配になる。ただ、口だから、当然低い。眺望としては大したことはない。T君は獅子の金歯の上に横になってポーズを取る。私はロングとアップを1枚ずつ、T君のデジカメに収めてあげた。
それから、大洗へ。ちょっと足をのばして、海門橋を渡り那珂湊の日和山公園へ行く。ここは那珂川河口を望む高台にある。江戸時代には水戸藩2代藩主光圀の建てた「湊御殿」と呼ばれた別邸があった。幕末の天狗党の乱の際は、大洗側から渡河せんとする天狗軍と、日和山に陣を敷いた藩軍とで激戦が繰り広げられた。この戦闘で御殿は焼失。現在、建物の遺構は全くない。ただ戦火を免れた黒松が何本か、現在も見事な枝振りを見せている。
私のご先祖は天狗党に参加したと聞いている。もちろん名前が残っているわけではない。名もない下働きだったのだろう。この戦いに参加したかどうか分からないが、しばしご先祖に思いをはせる。
眼下には那珂湊の市街、太平洋、那珂川が広がる。夕焼けが美しい。西の果てにぽつんと筑波山が見える。天狗党は、あそこで挙兵し、ここまでやって来て藩軍と戦い、遙か敦賀の地で処刑された。ご先祖様はどこまで行ったのだろう。
地元の人が、犬を連れて何人か散歩に来ている。観光客はT君と私だけ。ひっそりとして、寒い。私達は背中を丸めて山を下りた。
5時少し前に宿に着く。I君は既に来ていた。
ひとっ風呂浴びて、いよいよ夕食。
T君が待ちに待った鮟鱇フルコースである。