ページビューの合計

2009年10月25日日曜日

桂文楽 文楽と志ん生①

文楽が睦四天王として売れに売れていた頃、後年昭和落語の最高峰として並び称された五代目志ん生はどん底にいた。
文楽襲名の翌年の大正10年、志ん生も金原亭馬きんで真打ちに昇進、その翌年には結婚もした。大正12年には古今亭志ん馬に改名する。ところが、生来のずぼらがたたる。不義理を重ね、翌年には所属していた落語協会の大幹部三升家小勝に逆らい協会にいられなくなって、講釈師に転向してしまう。
それもやがては行き詰まる。大正15年4月古今亭馬生を名乗り、落語家に復帰する。ただ、この名前には問題があった。金原亭馬生という名跡があり、それが彼の師匠であった鶴本の志ん生が売り出した名前だったからだ。鶴本はその年の1月に死んでおり、師匠に遠慮して亭号を古今亭にしたとはいっても、周囲からの非難は大きかった。やむなく古今亭ぎん馬に改名する。
そんな状態では寄席も快く彼を迎えてくれるはずもない。方々で爪弾きにされ、どうしようもなくなって五代目左楽の睦会にすがった。前座でもいいから入れて欲しいと懇願したらしい。が、左楽はそれをはねつけた。
そして柳家三語楼門下で柳家東三楼となるのだが、そこで後に志ん生の才能が開花することになる。
文楽と志ん生にはいくつかの接点がある。
文楽の最初の師匠初代小南は、志ん生の最初の師匠二代目小圓朝が頭取をしていた三遊派に所属していた。志ん生入門の年に文楽は二つ目に昇進。翌年文楽が旅に出るまで、同じ寄席に出演した可能性もある。
前にも書いたように、文楽は志ん生の師匠鶴本の志ん生を尊敬し、可愛がってもらっていた。落語家復帰後、志ん生がすがったのは、文楽の師匠五代目左楽であった。
文楽と志ん生が親しくなったのは、大正5年、文楽が旅から東京に帰って以降と思われる。
多分、大正から昭和にかけての頃だと思うが、寄席を干されていた志ん生に、文楽が高座を譲ったという話がある。
その時、文楽は仲トリだったが、「孝ちゃん、あなたの『鰻の幇間』を、お席亭やお客に聴かせてやんなさい」と言い、志ん生を自分の出番に出演させ、自らはマスクをかけて客席から観ていた。
その時の高座を文楽は、後に弟子に「それがねえ、よ過ぎてかえってお客にはまらなかったんだよ」と語っている。野幇間のうらぶれた雰囲気が真に迫りすぎ、笑いを誘えなかったらしい。
昭和5年頃には、志ん生が次女の喜美子を5円で文楽に養女にやろうとする。この時には、志ん生が喜美子を黒門町の文楽の元に連れて行こうとする途中、喜美子が号泣し断念することになった。
ここまで両者の差は歴然としていた。二人が同じ土俵に立つのは昭和9年、柏枝、権太楼、圓蔵(六代目圓生)とともに「若手三十分会」というのを立ち上げた時であった。この年、志ん生は七代目金原亭馬生を襲名し、ようやく世に認められるようになる。時に志ん生44歳の秋であった。

2009年10月21日水曜日

幸田文『流れる』

芸者置屋で女中に雇われた梨花。彼女の目を通し、花柳界に生きる女たちを描く。
またしても、閉じた世界だ。天下国家など、これっぽっちも出てこない。見栄の張り合い、金銭にまつわるもめ事、痴情のもつれ、様々な事件が巻き起こる。
出てくるのは本当に女ばかり。
置屋の主人。娘の勝代。姪の米子。その娘不二子。主人の姉で米子の母、鬼子母神。芸者の蔦乃、なな子、染香、等々。事件の度に彼女たちの虚々実々の駆け引き、神経戦が繰り広げられ、それを梨花が冷徹に、時に愛おしげに眺める。
現在形を多用したスピード感あふれる文体、下町言葉を駆使した文章が魅力的だ。何より背筋がしゃんとしているところがいい。
それにしても女は恐い。女が描く女は恐い。『細雪』も女の小説だが、あれは男である谷崎が造形した女だ。ここに出てくるのは、正真正銘の女。その女たちが絡み合い、もつれ合う。ぴりぴりと火花を散らし、ぐずぐずとなれ合う。
その様を、私も楽しめるようになったのだなあ。若いうちだったら、絶対分からなかったろうし、色濃い女の匂いにむせかえったことだろう。青春の文学に出てくるのは女ではない。少女なのだ。この爛熟退廃の味は、やはり大人のものだ。
ここに幇間が出てくれば、まるで桂文楽の『つるつる』である。ちょいと理に詰むところはあるが、偉い人間なんざ一人も出てこないところが落語に通じている。
出会えてよかった一冊です。

2009年10月19日月曜日

町の正しい蕎麦屋

この前の日曜日、久し振りに小月庵に行く。
同僚のHさん曰く、町の正しい蕎麦屋。
子供達と妻は天もり。イカ天とはいえ、何と500円。
安いでしょう。
私はミニかつ丼ともりそば。
つゆは少し甘め。でも、これをかつ丼に使うと、すごくやさしい味になる。
カツは肉厚、卵がたっぷり。うまいのよ、これが。
この店のメニューの最上位は長い間「カツライス」が君臨していた。堂々の1000円。肉も分厚く立派なものです。
これを注文するのが、この店の客のステイタスであった。私も今年3月、転勤の記念にいただきました。
それが今回メニューを見ると、1200円の「ビーフシチュー」と「ポークソテー」が登場しているではありませんか。
政権交代、世代交代の波はこんなところまで来ていたのだなあ。
私がこの2つを注文するのはいつのことになるだろう。
しばし感慨にふけった日曜の昼でありました。

2009年10月12日月曜日

翌朝のご飯

晩飯の残りを翌朝食う、というのは、しみじみと旨い。
カレー、シチュー、ハヤシなんかは言うまでもないな。むしろ翌日の方が味がしみて旨い。
カレーは3日はいける。初日はそのまま、2日目は納豆、3日目は生卵をトッピングする。納豆はCOCO一番でもメニューの中にある。妻に教えてもらったが、なかなかいけます。生卵はテレビの「ケンミンSHOW」で大阪の人の定番だと言うことを知った。やってみると、これが味がまろやかになっていいのよ。さすが大阪の人は味にうるさいだけあって、旨い食べ方を知っているなあ。
すき焼きはあのくたくたになった葱が旨い。ごはんに載っけて卵を落とし、わしわしいく。
天ぷらは煮て天丼に。とろとろになったコロモが飯によく合うんだな。
コロッケは冷たくなったのを味噌汁に入れる。脂がしみ出し、ジャガイモが溶ける。蕎麦屋の裏メニュー「天抜き」に通じる旨さだ。こっちの方が気取りがなくていい。この食い方は祖母に教えてもらった。肉屋のコロッケがいちばんいいと思う。
鰻はねえ、うちの方は白焼きを煮て食べるの。その残ったつゆを翌朝あったかいご飯にかけて食うのがたまらない。こんな貧乏くさい食べ方は我が家だけかと思っていたら、『深夜食堂④』の巻頭が、鰻のタレかけ飯の話だった。『深夜食堂』の方は老舗の鰻屋のタレだから、そりゃあ旨いに違いない。しかも限定とくりゃあ、私だって食いに行きますよ。この辺のリアリティーが、このマンガの凄いところだと思います。

2009年10月11日日曜日

谷崎潤一郎『細雪』

日本人なら一度は読んでみなきゃと思い、大谷崎の『細雪』に挑戦した。
上中下巻と本当は3冊のところを、中公文庫は太っ腹だ。1冊にまとめてくれた。
没落した旧家、蒔岡家の四姉妹のうち、次女幸子、三女雪子、四女妙子を中心に、幸子の視点で描いた一大絵巻。花見、蛍狩り、芝居見物等々、関西文化が色濃く匂い立つ。東夷の野蛮さをつくづく思い知らされました。
それにしても閉じた世界だな。世の中は第二次世界大戦にひた走る中だってのに、最大の関心事は縁談だの、顔のしみだの、菊五郎の芝居だのといった具合。
でも、それがあの時局での谷崎の見識だったのだな。天下国家を語る男の視点ではなく、ひたすら目の前の美しいものへ向かう女の視点をとったのだ。
とはいえ、そこは谷崎、この本格小説の中に、ほのかに妖しいところも十分にある。
幸子は出血を見ながら、無理して雪子の見合いに同席し流産してしまう。
妙子は赤痢に罹り、酷い下痢のため、おまるに跨ったままもだえ苦しむ。後には未婚のまま妊娠し、胎児の毒素を吐きながら死産する。
雪子にしても、縁談がまとまり東京へ旅立つ途上、下痢に悩まされる。
美しい三姉妹が、血に糞便に汚される。すげえなあ。
文庫本で930ページ余り、大河の流れに身を任せればよい。雪子の縁談、外国人家族との交流、水害、本家との確執、妙子の奔放な恋愛など、様々な事件が起こり全然退屈しなかった。いつまでも読んでいたい小説だったな。

2009年10月9日金曜日

浜鍋はうまい

 野外料理といえばまずバーベキューが頭に浮かぶ人が多いと思う。しかし、あれは途中で必ず飽きがくる。たれの味が画一的過ぎるのだ。そこで私はこの秋、野外料理のイチオシとして鍋を強く推したいと思う。
 以前、私は職場の仲間と那珂湊の堤防で、浜鍋をやったことがある。この時は、その場で魚を釣り、釣れた魚をそのまま鍋にぶちこんで食っちゃおうという、いささか無謀な計画を立てた。
 SさんとMさんとKさんが魚を釣り、私とOさんは鍋を担当することになった。早速二人で水を汲み、流木を集め、お湯を沸かした。野菜も刻み、準備は万端整った。ところが、肝心の魚が一向に釣れない。釣り担当主任のSさんは「今日は潮が悪いなあ。」などと不吉なことをつぶやいた。
 仕方がないので、私達は市場へ行って牡蠣と鱈を買ってきて、鍋を作り始めることにした。Sさん達はそれでもしばらくの間釣りをしていたが、やがて竿を畳んでこう言った。「我々にも釣り師のプライドがある。魚代は我々がもつ。」 Sさんが市場で買ってきたのは、サワラを丸ごと一本と、わたり蟹だった。彼は以前スーパーの鮮魚部にいたので、魚をさばくことなどお手の物だ。あっという間にサワラを三枚に下ろして刺身にし、頭や骨は鍋にぶちこんだ。「これがいい出汁になるんだよ。」と言って、Sさんはにやりと笑った。蟹はそのまま鍋に入れる。味付けは醤油と日本酒だった。
 これがうまかった。それぞれの具の味が渾然一体となって、我々の舌を襲った。村上龍の言葉を借りればまさに「海そのものを食べている」気がした。
 周りにいた釣り人達も匂いにつられてやって来た。私達は気軽に彼らを招き入れ、鍋をふるまった。それでも私達は一様に、あんまり遠慮なしにばくばく食うなよな、という顔をしていたらしい。彼らは、スープでいいよ、スープで、うまいなあ、何で出汁とったの? などと口々に言っては、釣り師は皆友達だもんな、と言って笑った。
 とっぷりと日が暮れるまで饗宴は続いた。私は味付けに使った日本酒をワンカップ5本も飲んでしまい、へろへろになってしまったのであった。

2009年10月2日金曜日

菊正宗樽酒

カスミストアで「菊正宗樽酒」を買ってきた。
この頃、この酒をよく飲む。五代目古今亭志ん生、十代目金原亭馬生の親子が愛飲した酒だ。私が買うのも、この「古今亭の酒」であることが大きな理由である。
もちろん、味も好き。樽の木の香りがほんのりして旨い。燗をして、蕎麦とか鰻とかおでんとかによく合う。
この酒を飲んでいると、なじみの寿司屋のカウンターで、自宅で夫人を前にして、馬生が旨そうにちびちびやっている光景が目に浮かぶ。
それにしても、この馬生という人ほど、割に合わない生き方をした人はあるまい。
生まれたのは父志ん生のどん底時代。噺家になった時は戦時下で人手が足りず、いきなり二つ目にさせられるが、年寄りの前座にいびられる。そのうち志ん生は空襲が恐くなって、満州に行ってしまう。その留守中、志ん生を快く思わない連中からいじめ抜かれた。戦後、弟志ん朝が入門。順調に屈託なく伸びてゆく志ん朝と比較され、大西信行には「志ん朝の幸福は志ん生の子として生まれたこと、馬生の不幸は志ん生の子として生まれたことだ」とさえ言われた。志ん生は志ん朝を溺愛し、馬生は志ん生の名跡を志ん朝に譲ることを約束する。三遊亭圓生の三遊協会設立に伴う落語協会分裂騒動で落語協会副会長に就任。圓生、正蔵亡き後、五代目柳家小さんに続く名人への道を歩み始めるも、喉頭癌のために昭和57年、55歳で惜しまれつつこの世を去った。と略歴を書いているだけで泣けてくる。
しかし、死後、その評価は高い。CDも多く発売され、よく売れているようだ。不遇時代が長く、そのためネタが多い。志ん生や圓生もそうだが、そういう人はCDがよく売れる。
寄席では『しわいや』ばかり演っていた。出来不出来が激しく、酷いときに当たった日にゃあ目も当てられない。「引き」の芸で、派手さはなかった。
でもねえ、いいんですよ。しみじみと癖になります。
私にとっては、録音の方に名演が多い。(名演をあまり実体験できなかったのは、その高座に触れる回数が、残念なことに、やはり足りなかったのだと思う。)
CDの『もう半分』『干物箱』、爛漫ラジオ寄席の『うどん屋』、中学の時テレビで観た『たがや』…。ひとつひとつが愛おしい。
若い頃から老成していた。40代で既に白髪だった。書画骨董を愛し、一年中着物で通した。仕事の合間、少しでも時間があれば自宅に戻り、夫人の前で酒を飲んだ。がつがつしたところなんかこれっぽちもなく、飄々と生きた。多分にポーズもあったろうが、無理をしてでも力を抜く、そんな生き方に、今私は憧れる。
馬生が好きだった酒肴に、夫人手製の梅肉の叩きがある。梅肉と紫蘇、鰹節なんかを叩いて和えたものだ。そいつをつまみに「菊正宗樽酒」。この秋の夜長に、馬生を聴きながら飲むのも悪くない。