ページビューの合計

2013年10月29日火曜日

朝寝朝酒朝湯が大好きで

「会津磐梯山」という民謡がありますね。その中に、「小原庄助さん」の件がある。「小原庄助さん 何で身上潰した 朝寝朝酒朝湯が大好きで それで身上潰した もっともだもっともだ」ってやつ。(これはもう、日本版の見事なラップですな。)
会津若松市の酒蔵では見学用のスペースに、「あなたの小原庄助さん度 診断テスト」のチャート表がある。私はもちろん「満点小原庄助さん」だったが、確かに、一般人が「朝寝朝酒朝湯が大好きで」なんて言ってちゃ駄目だよな。
でもね、これが許される商売がある。それが芸人さんなんだね。
柳家小満ん著の『べけんや―わが師桂文楽』の中で、黒門町の朝食の場面が生き生きと描かれる。これがいいねえ。
朝湯にゆっくり浸かった後、ご先祖様と神棚にお参りして、肌のお手入れをして、食卓につく。卓袱台の脇には、師五代目柳亭左楽に貰った長火鉢。(現在、その長火鉢は当代の文楽が引き継いでいる。)その張り出しの部分で飲み食いができるようになっていた。
まずは燗酒。鯛や平目の刺身をつまむ。夏場は黒ビールと洒落こんだ。文楽という人は、平素は洋装を好んだこともあり、けっこうハイカラだったのかもしれない。
お銚子で2本ばかり飲んで飯にする。文楽は大振りの染付茶碗に、ふわりとよそうのが好みだった。(これは七代目橘家圓蔵師を通して、我が落研の飯のよそい方に伝わった。)味噌汁は、豆腐、わかめ、大根がローテーションの中心。刺身などのおかずで2、3膳食べた後、佃煮かお新香でもう1膳食べた。五代目小さんは、「白菜のお新香の葉っぱのとこで飯をくるっと巻いて、何杯でも食べるんだ。面倒臭くなって山盛りで出したら、『君ねえ、おまんまってのは、ちょこっとよそうから旨いんですよ。』って言われたよ。」と語っている。
飯が終わると果物を食べ、その後で和菓子を食べた。食後の一服の煙管を灰吹きでコーンと叩いて、朝食が終わる。小満んは「芝居の一場面のようだった」と書いている。確かに読むだけでうっとりしてしまう。
古今亭志ん朝は、明け方にウィスキーを飲むのが好きだったという。「世間ではまた忙しい1日が始まる。それを自分はウィスキー片手にほろ酔い気分で眺めている。何かこうちょいと申し訳ないような、ちょっと得をしたような、何ともいえないいい気分がしているうちとろとろっとしてきて、」なんてことを雑誌のインタビューで言っているけど、これもまた羨ましいねえ。
私がやるとしら湯豆腐がいいね。旅館の朝飯で湯豆腐が出るたび、「ああ燗酒が欲しい」って思うもんなあ。ただ、私の場合、酒を飲むと飯を食わないので、朝から本格的に飲み出しそうで怖い。それに、ほんとに朝寝朝酒朝湯なんてことしてたら、私の身上なんてあっという間に潰れちゃうよな。

2013年10月27日日曜日

竹久夢二を見る

先日、午後休みをもらえたので、笠間に行った。
昼食は、岩間の「てっぺん」という蕎麦屋。カツ丼とかけ蕎麦のセット。付け合せに揚げ玉が出てくる。ということは実質、「カツ丼とたぬき蕎麦のセット」ということになる。何だか得した気分。カツ丼も蕎麦も普通に旨い。こういう普通に旨い店が私は好き。ちなみに古今亭志ん朝は、玉子丼とかけ蕎麦をいっぺんに頼むのが、お気に入りだったという。
笠間は日動美術館へ。企画展は「竹久夢二と大正ロマン」。いいねえ。大正時代の花柳界の雰囲気がぷんぷんする。八代目桂文楽の落語の世界を見るようだ。
まとめて見ると、夢二はイラストレーターだな。デザイン的な美しさが際立つ。現代の絵師、林静一にも、かなり影響を与えているように見える。(あ、日動さん、林静一展もぜひ。)
セザンヌやゴッホ、ユトリロ、フジタなんてとこも十分堪能。コーヒーを飲んで、もういっぺん夢二を見て帰る。
夜は、諸先輩、諸後輩と地元で宴会。近所の中華屋で、煮魚、モツ煮込み、さんまの刺身で生ビール、燗酒。(およそ中華屋らしからぬメニューだけど。)さんまの刺身が、肉厚で脂がのって、堪らん。この店の刺身はちょっと凄いよ。(もちろん、中華もすんごく旨い。)
二次会はやはり地元のスナック。今回はカラオケもせず、語り合っておりました。

下の写真は、日動美術館の中庭。

2013年10月22日火曜日

写真展の写真②

この写真展の写真は、3台のカメラで撮ったものだ。
初めて自分で買った一眼レフ、ミノルタα707i、親父の古いアサヒ・ペンタックス、フォクトレンダーのベッサL。
前回でいえば、土浦のは「おにぎり色川」がペンタックスで、他2枚はミノルタ。石岡のは3枚ともペンタックス。小川の2枚はベッサLだ。
こうやって見ると、ペンタックスはいい味だしてるな。やがて、シャッターの開きが悪くなって、使うのをやめてしまったけど。

では、以下は2回目の写真展の展示作品です。

これは、土浦駅から桜町の方へちょっと入った路地。昼の飲み屋街のがらんとした感じが好き。
土浦の洋品店。今はもうない。こういう建物がなくなっちゃうのは、もったいないなあ。
土浦、モール505付近の佃煮屋さん。
上の2枚は、東京、湯島。
これは浅草。
木村伊兵衛とか伊東甲子雄とか荒木経惟とかの街撮り写真が、好きなんだなあ。この浅草のお店は、荒木がけっこう撮っている。私の、彼らへのオマージュといったところですかね。

2013年10月20日日曜日

写真展の写真①

10年ほど前、水戸の銀杏坂のギャラリーを借りて、友人3人で写真展をしたことがある。
その時の写真を載せてみます。

土浦。このスナックは今はない。店名は「よりたい」なんだろうね。どうしても別な読みをしてしまいそうになるけど。

上の2枚も土浦で撮りました。

石岡のしばのや。当時の中町商店街にはアーケードがあった。

お次も石岡。このラーメン屋はもう跡形もないね。フレッシュラーメンってどんなものか、食べておけばよかったなあ。

もひとつ。石岡の路地裏にあるお稲荷様。

上2枚は小美玉市小川。旧園部川付近です。

2013年10月18日金曜日

十三夜

昨夜は十三夜。
先月の十五夜と、両方やってお月見なのだ。
十三夜と言えば、意味もなく口をついて出てくるのが、『月の法善寺横丁』。
「包丁一本 さらしに巻いて 旅に出るのも 板場の修行」ってやつね。「月も未練な十三夜」とコブシをころんころん回してしまう。
前日の台風で色んな所が通行止めになっているのを迂回しながら帰る。
家族そろって夕飯。赤飯、けんちん汁、手羽先、刺身。酒は初孫純米。この間、石岡のしばのやで買って来た。久し振りに純米酒飲んだけど、やっぱり旨いや。
月も撮ろうとしたけど、雲に隠れてしまった。雲の向こうにほんのり月の光を感じる。まあ「むら雲隠れの月」もオツなもんですよ。

2013年10月15日火曜日

上野へ行く

3連休の中日。妻子を連れて、上野へ行く。
牛久からだと1時間かからないのね。
まずは国立科学博物館。地球館を攻める。理科系男子の兄弟が、大喜びで見て回っておりました。
見ていると、二人とも、生物・地学より物理・化学が好きみたい。より純度の高い理系ですな。
午前中いっぱいいて、外に出る。

お昼は、動物園正門脇のピザ屋で食べる。マルゲリータ、ポテトとソーセージのマヨネーズピザ、イタリアンサラミ、ローストチキンピザを取り分ける。生地もしっかりしてるし、焼き立てで旨い。

動物園はすごい行列だった。
まずはパンダを見るが、子どもたちのリクエストでそのまま西園へ。両生類爬虫類館に入る。
うちは兄弟そろってヘビが好き。長男は自分がヘビ年生まれだから。次男はお兄ちゃんが好きだから。理由が、感情より理屈が勝ってる。原理主義者なのね。ニシキヘビやアオダイショウを見て、「かわいい」と言うのが、ちょっと信じられない。
お土産に、長男はヘビのキーホルダー、次男は両生類爬虫類カードを買う。すげえなあ。
少しは定番の動物を見ようよ、ということでゾウを見る。私は動物園といえばゾウですな。

この日は街歩きはなし。
西園から東園を結ぶイソップ橋から不忍池を望む。

2013年10月9日水曜日

石岡の三大デパート

三大デパートといっても、三越とか伊勢丹とか高島屋とかではない。
石岡といえば、モリコー、コーキ、西友である。
まずは、モリコー。
小学校の1、2年の頃かな。「モリコーにエスカレーターができた」というので、家族でわざわざ行った覚えがある。しかも1階から2階の上りのみ。それでもここでは革新的だったのだ。
屋上には1回10円でできる、コインゲームがあった。これは私が高校生の頃まで変わらなかったな。そして、味噌おでん。これは旨かった。50代の石岡近在の者にとっては、あの味噌おでんと、常陽銀行の前にあった自販機の紙コップのオレンジジュースは、まさにソウルフードなのだ。
小学校の高学年の頃、それまで平屋の洋品店だったコーキが、突如、コーキショッピングプラザとして華々しく開店した。コーキは何と1階から3階までエスカレーターが設置された。(といっても上りのみだけどね。)その後、コーキは石岡の子どもたちの、いちばん好きな場所として、君臨する。(最上階のゲームコーナーのパチンコでよく遊んだよ。)
ここまでは地元企業だ。いよいよ私が高校の頃、駅前に全国チェーンのデパートがやって来る。西友である。さすが西友、エスカレーターは全階、上り下りとも完備されていた。(しかし、私の場合、基準がエスカレーターだってことが哀しいな。)
しばらくはこの三大デパートが屹立し、昭和50年代の石岡全盛期の中核となるのだな。
しかし、栄枯盛衰は世のならい。世の中は次第に郊外型大型店の時代になっていく。
石岡には6号国道沿いにジャスコを中核としたパレットタウンができ、市街地は空洞化していく。
モリコーは私が大学時代に閉店し、西友も私が就職して間もなく撤退した。
コーキも随分頑張っていたが、石岡信用金庫が破綻して一蓮托生、倒産してしまった。
コーキのビルは閉店後すぐに取り壊され、ツルハドラッグになった。西友は駅前に廃ビルのまましばらくその姿をとどめていたが、今はもう跡形もない。
だが、意外なことに、いちばん先に閉店したモリコーが、今も建物自体は残っているのだ。それがこちら。
とてもデパートと呼べる規模じゃないね。でも、子どもの頃には、ものすごく大きく華やかに見えたんだよね、

2013年10月7日月曜日

蕎麦の花

                                                            
満開の蕎麦の花。
県北ばかりでなく、この辺りでも、ずいぶん蕎麦畑が増えた。
「常陸秋蕎麦」も、けっこうなブランドになったねえ。
秋の昼下がり、蕎麦屋で一杯、なんてのも、やってみたいなあ。

もう一枚、蕎麦の花。

2013年10月4日金曜日

石岡散歩

ちょっと前の休み。少しだけ石岡の街を散歩した。
お祭りも終わって、石岡がいちばん静かな時かな。
しばのやさんでお酒とビール、羽鳥屋さんでお土産にケーキを買いました。

散歩はいつもここから。まさに壮観ですな。
しばのやさん。店先を見るだけで楽しいね。
プラザホテルから脇道に入る。この建物、大好きです。
ちょっと行くと、唐突に飲み屋密集地帯があったりする。昔、このうちの1軒で飲んだことがある。
この道を引き返して中町通りに向かう。以下、シブい建物が続きます。



2013年10月2日水曜日

平日の休み

平日の休み。妻と映画を観に行く。
妻と二人で映画を観るのは『タイタニック』以来。随分久しぶりですなあ。
人間に生まれてよかったなあと思うのは、本や映画などで、他の人の人生を(それは事実だったり、虚構だったり、事実を基にした虚構だったりするわけだけど)、なぞることで、自分の人生だけでは味わえない、喜怒哀楽を体験できることだ。
今回観たのは、『そして父になる』。
この映画は、文字通り父の映画だな。しかも、ほとんどの人は福山雅治演じる主人公の方に感情移入してしまうだろう。あんなにカッコいいわけではないし、有能なビジネスマンでもないし、都心の高級マンションに住んでいるわけでもないけどね。
私たちは、リリー・フランキーのように自由にはなれない。仕事とのバランス、子どもと思う存分向き合うことのできない後ろめたさを、いつも抱えて生きている。
関係ないけど、リリー・フランキーの経営する電器屋の建物がシブくていい。ラストシーンの夕暮れの場面、電器屋のバックに見える赤城山がまたよかったねえ。
お昼は、パスタ。アラビータ。けっこう辛い。アラビータを食べると、1999年に妻と行ったロンドン旅行を思い出す。旅行最終日の昼、イタリアンレストランに入って食べた。イギリスの味のない食事が続いたので、自然に刺激を求めたのだろう。やけに辛かった記憶がある。今日食べたのは、イギリスのより数段旨かったと思う。
その後30分ほど別行動。私は本屋に行く。雑誌『SIGHT』、香山リカ『しがみつかない生き方』を買う。
帰りに小松屋。アミの佃煮を買う。
夕食はおでんで菊正宗。旨し。台風の影響か、蒸し暑い夜の初おでんでした。

下は先日の「小さい秋」の写真です。