ページビューの合計

2010年6月27日日曜日

川崎市・南武線尻手駅


大学へ行くには、南武線を利用していた。

最寄り駅は尻手。アパートから徒歩で10分ほどだった。

ホームが高い所にあり、眺めがいいので、好きな場所だった。

天気がいいと富士山が見えた。

写真はホームから見える、風呂屋の煙突。尻に手と書く名前の風呂屋というのも、なかなかスリリングでいいのではないだろうか。

2010年6月26日土曜日

川崎駅西口付近


大学時代、川崎に住んでいた。

川崎駅の西口から20分ほど歩いた所にある、当時でも古い木造の四畳半のアパートだった。

路地を一本隔てた、やはり古いアパートに、知る人ぞ知るフォークシンガーの友川かずきが住んでいて、これが密かな自慢だった。

東口の方は繁華街だが、西口は東芝の工場があったり、住宅が密集していたりして、わりといい具合にひっそりした所だった。

現在は東芝の工場も撤退し、跡地には大型の商業施設なんぞも出来たりして、当時の面影はないという。

この写真は、10年以上も前のもの。この頃はまだ往時のままだったなあ。

2010年6月22日火曜日

休日

休み。妻とデート。つくばの西武へ行く。
古本市で『写真で見る浅草芸能伝』、リブロで『十代目金原亭馬生』を購入。
昼食は、エルベ。土浦に本店があるドイツ料理の店。肉料理のランチ。スパイシーチキン。
午後はQ‘tの方へ行く。ビル・エバンスのCDを買う。ミスドでドーナツとアイスコーヒー。やまやでタラモアデューを買って帰る。
夕食は、ぶっかけ蕎麦。オクラ、ちくわ、めかぶ、納豆、揚げ玉、温泉卵を蕎麦の上に載せ、つゆをかけて食う。旨し。発泡酒、父の日にもらった霧筑波純米。旨し。
子どもを寝かしつけ、タラモアデューを飲む。

2010年6月21日月曜日

梅雨空


梅雨空。
庭の紫陽花が色づいてきた。
うちのは見事に青く染まる。
土が酸性なんだと、以前言われたことがあった。

2010年6月19日土曜日

桂文楽と安藤鶴夫

戦後の文楽を語る上で、安藤鶴夫の存在を無視するわけにはいかないだろう。
安藤は明治41年、義太夫語りの竹本都太夫の子として生まれた。文楽の16歳下である。
法政大学在学時代から文学を志していたが、30歳の時、都新聞で文楽評や落語評を始め、翌年には都新聞に入社した。(昭和17年に都新聞は国民新聞と合併し東京新聞となる。)
昭和21年、久保田万太郎の推挙で、雑誌「苦楽」に桂文楽の落語を中心とした聞き書き「落語鑑賞」を連載。評判を取る。
落語は元来気取りのない演芸で、寄席は悪所ともされた。評論に値する存在ではなかった。それを大真面目に論じることは、ある意味衝撃であったろう。(私にとってはマンガ評論を始めた頃の橋本治がそうだった。)
安藤と文楽との交流は、戦前にさかのぼる。文楽が「富久」を落語研究会で初演すると予告するのだが、その時になると文楽は決まって休演する、ということが二、三度続いた。それを安藤は都新聞に「今日も文楽は“富休”であった」と書いたという。安藤が都新聞に落語評を書き始めたのが昭和13年、文楽が「富久」を三代目圓馬に稽古してもらったのが、昭和10年であった。
戦後、「落語鑑賞」で落語評論家として独り立ちした安藤は、積極的に文楽を取り上げる。「カンドウスルオ」と異名を取った程の安藤は、自らの評論の中で文楽を激賞した。「名人文楽」という呼称は、安藤が言い始めたものらしい。
その後、安藤は芸術祭を初めとした各賞の審査委員となり、演芸界において発言力を増していく。彼に惚れられた文楽も、昭和落語の最高峰へと評価を上げていった。
ただ、安藤という人は好き嫌いが激しい人であった。好きな芸人は手放しに褒めちぎり、嫌いな芸人は徹底的に黙殺した。
安藤は東横落語会の出演者を、桂文楽、古今亭志ん生、三遊亭圓生、桂三木助、柳家小さんという5人のレギュラー制とした。文楽が「なぜ金馬を入れないんですか?」と疑問を呈したところ、安藤は「文楽さんともあろう人が、金馬のような乞食芸を買ってはいけない!」と語気を荒げたという。
また、安藤は、三木助も贔屓にした。三木助自身も好き嫌いの激しい人で、仲間内の評判はあまりよくなかった。安藤に気に入られたことで、三木助は「名人」となった。
三木助が死んだ時、安藤主催の「三木助を偲ぶ会」が催された。その同じ日、アンチ安藤・三木助派が「偲ばず会」というのを不忍池近くの料理屋で開いた。狭い世界だ。両方から招待が来た人もいた。どちらに出ても角が立つ。そんな人は、両方を欠席したという。だが、その中、敢然と二つの会を掛け持ちした人がいる。我らが桂文楽である。(実は、私はこのエピソードが大好きだ。)
文楽は、正岡容と安藤鶴夫を評して、弟子にこう言ったという。「正岡は落語家もやったこともあり、落語のことをよく分かっている。それに比べてアンツルはなあ…。」
文楽は安藤を敵に回すことはしなかった。いや、むしろ「先生」として立てていた。自分を褒めてくれることに感謝もしていただろう。ただ、心理的には幾分の距離があったように思われるのである。

2010年6月14日月曜日

落語協会分裂騒動とは何だったか⑦

真打ち問題はもう暫く迷走が続く。
落語協会は、真打ち試験を導入。大量真打ちへの批判をかわそうとしたが、話芸の巧拙に明確な基準など設けられるはずもない。「下手でも面白い、だから、売れる」というタイプの落語家もいる。結局、昇進の根拠は曖昧なまま。試験に落ちた者は、納得などできるものではない。弟子を落とされた立川談志は、昭和58年、協会を脱会し立川流を旗上げする。
現在は抜擢真打ちと年功真打ちとの併用の形をとっているが、これが最もバランスがとれたやり方だろう。紆余曲折、試行錯誤を経て、やっとあるべき形になったような気がする。
協会全体を見れば、分裂騒動は、三遊本流の崩壊により、柳家の隆盛を生んだ。現在の、小三治を筆頭に、さん喬、権太楼、市馬、花禄、喬太郎、三三と連なるラインナップは壮観ですらある。
さて、この騒動のキーマンとなった二人、古今亭志ん朝と立川談志についてである。
志ん朝は、落語三遊協会が寄席に出られなくなったことを受けて、落語協会に復帰した。戦いに敗れ、無条件降伏したようなものである。それまで順調に伸びてきた志ん朝にとって、初めての挫折だった。しかも、北村銀太郎の鶴の一声で、ペナルティーを課されることもなかった。これは志ん朝のプライドを酷く傷つけた。
彼は絞り出すように「これからは落語で勝負します」コメントした。
それから、若旦那の甘さは消え、芸に対し、よりストイックになった。若手の育成に努め、落語界を背負う覚悟を決めた。志ん生の血と文楽の品格、圓生の幅を融合させたような大輪の芸の華を咲かせた。
平成13年、その大輪の華を癌が奪っていった。以後10年の月日が流れたが、私たちは今もその傷から癒えていない。
談志は、落語三遊協会設立直前に逃亡した。落語協会にも柳家一門にも居場所はなく、弟子の真打ち試験落第を理由に協会を辞め、立川流を設立する。上納金制度や有名人を弟子に取るなどで、話題を呼んだ。
一方、弟子の真打ち昇進には厳しい条件を設け、極端な実力主義を貫いた。(圓楽の年数真打ちとは対照的だ。もしかしたら、圓生の遺志を継いだのは、この談志だったのかもしれない。)談志が認めなければ真打ちにしない、という意味では明解な基準だった。志の輔、志らく、談春といった立川流のスターは、このシステムの中で育っていった。
談志は寄席を捨てたことで、自分を目当てに来た客だけを相手に、思う存分己の落語を演じることができた。そして、多くの信者を集め、カリスマとなった。多分、談志は伝説の名人としてその名を残すだろう。しかし、なぜだろう、今なお彼は満たされていないように思えてならない。
落語協会分裂騒動に関わった者は、皆、大なり小なり傷を負った。その傷を最後まで引きずった者もいれば、その痛みをバネに大きく飛躍した者もいた。騒動自体はあっさり片が付いたが、その影響は大きく、その後の落語界を決定づけたと言っていい。
そして、現在、七代目圓生襲名騒動が起きている。それを思うと、30年を経過してなお、騒動は依然として終わっていないのである。