ページビューの合計

2009年2月15日日曜日

桂文楽 落語家入門

益義が東京へ帰った時、母は本多忠勝という旗本出身の男と再婚していた。この男が二代目三遊亭小圓朝と懇意であったことから、益義は初代桂小南を紹介され、入門することとなった。
ちなみに、二代目小圓朝は五代目古今亭志ん生の最初の師匠。志ん生が入門するのは、文楽の二年後のことになる。
こうして、益義は浅草河原町の師匠小南の家で内弟子として住み込むのだが、これもまた体のいい厄介払いとはいえないだろうか。
ともかくも、桂小南の弟子で桂小莚。これが八代目桂文楽の落語家としての第一歩であった。
明治41年11月3日、奇しくも16歳の誕生日、小莚は神田連雀町「白梅」で初高座を踏む。演目は素人時代に聞き覚えた『道灌』。緊張で何を喋ったか覚えてはいないが、楽屋にいた先輩の落語家に、「小僧さん、お前さんは噺家になれますよ」と言われたという。その後、彼は『道灌小僧』と異名をとることになるが、その話はのちほど。
小莚の師匠である初代桂小南は、豆電球を羽織につけて宙づりになって『夜這い星』などを踊り、人気者になった上方出身の落語家だった。東京落語は一つも出来ない。
そこで小莚は下谷黒門町に住む立花家左近の所に稽古に通うことになる。
立花家左近、後の三代目三遊亭圓馬。父は大阪の落語家月亭都勇。最初、笑福亭木鶴に入門し小勇を名乗るが、浮世節の大家、立花家橘之助に見出され東京に出てきた。大阪生まれだが、見事な東京弁を駆使し、新進気鋭の若手落語家として将来を嘱望されていた。
左近は間もなく真打ちに昇進、朝寝坊むらくを襲名し、浅草三筋町に居を構える。その三筋町の家へ小莚は毎日通い詰めた。
早朝、小莚は、師匠小南の家の掃除を済ませるとすぐむらくの家に駆けつけ、表を掃除しながらむらくが起き出すのを待つ。むらくが起きると家の中を掃除。やがて、むらくのもとには修業中の落語家が稽古にやってくる。(その中には、後の四代目小さん、五代目、六代目の圓生など錚々たるメンバーがいた)
来た順番で小莚から稽古が始まるが、むらくは「だめだ、だめだ」と言って彼を後に回してしまう。そうして、最後にみっちりと小莚に稽古をつけるのだ。その稽古は厳しさを極めた。後に文楽は「どうしてあたしにだけこんなに厳しいんだろうと思いました」と語っている。
稽古は厳しかったが、合理的だった。小莚の発声を聞いて「お前のは川向こうの人に話しているようだ」と言い、長屋の見取り図を書いてくれたり、「ええ」という口癖を矯正するのに小莚が「ええ」と言う度におはじきを投げてその頻度を数値化し、目に見える形で認識させたりした。仕草の稽古では物差しで手の甲を腫れ上がるほど叩いて体で覚え込ませたという。(このおはじきと仕草のエピソードは正岡容の『小説・圓朝』の中で、若き日の圓朝に対する師匠二代目圓生の稽古の場面で使われている)小莚は、この厳しい稽古に耐えた。というよりむらくに必死にすがりついた。彼について行くことが小莚にとって落語家としてやっていく唯一つの道だったのだ。

0 件のコメント: