ページビューの合計

2020年5月15日金曜日

『黄金餅』あれこれ②

保田武宏『志ん生の昭和』は、志ん生が演じた演目を克明に追っている。
昭和7年11月下席上野鈴本、落語睦会の興行に、古今亭志ん馬時代の志ん生は出演した。演目は『風呂敷』『替り目』『肥がめ』『鰻の幇間』『大工調べ』『たいこ腹』『夫婦喧嘩』『若旦那』『らくだ』『山岡角兵衛』の十席。『風呂敷』『替り目』『大工調べ』など、後の十八番もあって興味深い。なお志ん生の代名詞といわれる『火焔太鼓』は、昭和93月中席、人形町末広での落語睦会「若手三十分会」の八日目に演じられたのが、記録としては最も古い。この頃から志ん生はやっと売れ出してくる。

ちなみに桂文楽は、志ん生と共演した昭和7年、9年の興行で、『心眼』『寝床』『つるつる』『船徳』『素人鰻』『按摩の炬燵』『明烏』『厩火事』『よかちょろ』『締め込み』『穴泥』『干物箱』を高座にかけた。晩年のネタと変わりない。昭和初期には、既に彼の持ちネタが固まっていたことが分かる。

志ん生の『黄金餅』のもっとも古い記録は、昭和261126日のNHKラジオ出演である。戦前戦中に演じられた記録はない。
そうか、志ん生の『黄金餅』は、戦争を経て出来上がったものだったのか。
志ん生は三遊亭圓生とともに満州で終戦を迎えた。満州ではソ連参戦の直前、関東軍が南に逃げたことから、一般人が取り残され悲惨なことになった。特に満蒙開拓団などは現地民の耕地を取り上げて運営していたので、日本の敗戦を機に暴動が起こり、多くの集団自決を生んだ。
志ん生たちは満芸の世話になっており、そこまでのことはなくてすんだ。しかし、ソ連軍の進駐が始まると、街には略奪や強姦が横行するようになる。それを目の当たりにした志ん生は、生きているのが嫌になり、ウォッカ七本を一気に飲んで自殺を図った。運よく一命を取り留めたものの、志ん生にとってこの体験はまさに地獄であったろう。『黄金餅』での乾いたユーモアは、この地獄をくぐり抜けて辿り着いたものだったに違いない。
志ん生の『黄金餅』は、圓朝版では芝にあった貧乏長屋を下谷山崎町とし、下谷から麻布の寺までの道中付を加えている。貧乏寺の和尚のぶっ飛び具合、読経の出鱈目さ、「麻布絶口釜無村の木蓮寺」という絶妙のネーミング、どれもこれも見事だ。(『火焔太鼓』もそうだが)これは志ん生による新作といっていいのかもしれない。(結城昌治『志ん生一代』では、圓朝の原作を品川の圓蔵(四代目)が面白おかしく改作したと言っている。昭和7年11月の共演者、柳亭芝楽(後の七代目春風亭柳枝)が三日目に『黄金餅』を演じているが、彼の『黄金餅』がどのようなものであったか。)

最後に立川談志の昭和44年版道中付を紹介しよう。

「今流に言うと、そうですね、今のちょうど車坂、あれを出まして上野に参ります。右を見ますと上野駅だ。ガードをくぐりまして、右に西郷さん、左に京成百貨店がある。真っ直ぐに、左は赤札堂、右に鈴本だ。昼席に談志トリを右に見ながら真っ直ぐに、赤札堂、カメイ堂と通りまして、上野の広小路へかかります。左に松坂屋、右に風月堂、真っ直ぐ行きますと黒門町、文楽、今輔が住んでまさァね。今の上野一丁目。あれから末広町にかかって参りまして、蔵前通りを渡りますってえと、秋葉原へかかると電器屋が並ぶ。山田照明、ヤマギワ電器を左右に見ながら真っ直ぐに、左に肉の万世がありまして、左の方に交通博物館、渡って須田町、角に万惣という、今、ビルになりまして、右にちょっぴり倉庫の入り口が、昔懐かしい立花亭の址だ。真っ直ぐに行きまして、神田のガードをくぐりまして、鍛冶町、今川橋にかかりまして、あれから室町に参りまして、右に三越、左に山本山がある。真っ直ぐに参りまして日本橋を渡りますてえと、東急百貨店、昔の白木屋があります。渡りまして、左は高島屋、通り三丁目、ブリヂストンから銀座八丁へ取り掛かります。四丁目へかかって参りますと、尾張町、右の方に木村屋、角に服部だ。角を渡りまして、左にライオン、右に三愛があります。真っ直ぐに行きますてえと、左の方に松坂屋。新橋に渡らずに右に切れますと、右が福富太郎のハリウッドというキャバレーがある。あれェ行きまして、土橋をへかかるてえと右にショーボートだ。フードセンターの下をくぐりまして、新橋をくぐって真っ直ぐに、NHK、今の佐久間町でございます。今、西新橋一丁目とか申します。左に切れまして、右に愛宕山、NHKの昔を右に見ながら、突き当たると東京プリンス、ちょいと前を右に曲がると神谷町へ出ます。神谷町から飯倉へ出まして、坂を上がって麻布の永坂を下りまして十番へ出ます。十番を右に行きますてえと二ノ橋だ。二ノ橋を上がります。仙台坂を上がってちょうど今の麻布のプリンス辺りが、その昔の麻布絶口釜無村の木蓮寺とくるんだが・・・。」

「『黄金餅』の現在を歩く」というの、色んな人がやっている。やっぱり一度やりたくなるよなあ。本ブログとしては、夢三亭大福さんの記事をリンクしておきます。

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

出てくる地名は、若い頃、学校だったり仕事先だったり、食事や買い物などでなじみの場所ばかりで、読みながら頭の中でずーっと地図をたどって行きました。それだけでも十分草臥れましたよ。フゥー。

densuke さんのコメント...

CDから文字を起こした私もくたびれました。

匿名 さんのコメント...

録音からの文字起こし、大変ですよね。当方も時々頼まれて、集まりの時のテープ起こしをやるので、大変さ、よくわかります。これ、けっこう長いですものね。

densuke さんのコメント...

文字起こし、初めてやってみましたが、黒門町とか神田立花亭とか、若き談志の美学がうかがえて楽しかったです。以前買った、昭和33年当時の東京地図(復刻版)でも辿ってみました。面白いですねえ。これをつまみに酒が飲めます。