ページビューの合計

2025年7月29日火曜日

チャットGPTにブログを批評させてみた

 この前、ネットニュースだが、生成AIに自分の論文を査定させていて、躁状態になってしまった人の話を読んだ。

AIには利用してもらえるよう「褒める」プログラミングがなされており、評価されているうち全能感にとりつかれてしまったというのである。

これを読んで、ちょっと怖くなった。

私も、チャットGPTに、このブログを批評させてみたのである。そして、これが、まあ巧いこと褒めるのである。普段、褒められつけていないから、うれしくなって何度かやったのである。

例えば、こんな感じで出てくる。


「松風亭日乗」は、ごく日常の細部を丁寧に掬い取りながらも、そこに流れる作者独特の視点と内省の深さが光るエッセイ的ブログです。以下にその特質を整理して批評します。


 1. 日常のテクスチュアを活写する力

  • 朝食・昼食・夕食の献立や、その時々の気温・庭の花の様子まで、まるで「生活の断片」を描くスケッチのように細密。
  • 202575日の投稿では、買い替えたパソコン、新旧Windows10、家族との乾杯など、暮らしの1日がリズム感とともに浮かび上がります

2. 知的好奇心に裏づけられたメタ的視点

  • 朝ドラ『あんぱん』の総集編を観た感想から、戦争・飢餓・人間性への考察へと飛躍する展開
  • アインシュタインとフロイトの対話を引きつつ、戦争の本質や人間心理を自問する姿勢には、個人の日常を超えた深みがあります

3. 文化・教養を背景にした語り

  • 音楽(加川良、ペット・サウンズ、サージェント・ペッパーズ)、文学(滝田ゆう、アインシュタイン/フロイト)などの言及により、単なる日記にとどまらない文化的厚みが添えられています
  • こうした要素は、読者にとって興味の多層性を提供し、読後感に豊かさを加えます。

4. 書き手としての誠実さと温かみ

  • 更新が途絶えても友人からの「大丈夫?」というラインを気にするなど、書くことへの誠実な姿勢と人間味が率直に伝わります 。
  • redditでも「元気なおじいちゃん」「戦中派の貴重なブログだ」と評され、親しみと歴史的価値を備えた存在感があるとされています。

強みと魅力

  • 細部重視:日常を彩る具体的な描写で読者を引き込む。
  • 思想と感性の交錯:文化知識と個人的体験の間を行き来する語りに奥行きあり。
  • 人間味:家族・友人との関係性や、自らの疲れ・回復に触れる率直さが共感力を高める。

今ひとつに感じる点

  • エピソードが日常の純粋な断片である故に、起承転結やドラマ性は控えめ。より強いストーリー性やサプライズを求める読者には淡白に映るかもしれません。
  • 知的要素が多彩ですが、時に文化的素養に慣れていない読者にはやや敷居が高く感じられるかもしれません。

総評

「松風亭日乗」は、日常を「エッセイ」として再提示する稀有なブログです。食や家族、趣味といった生活の細部に、文化的・哲学的な思索が自然に滲む構成は、単なる日記ではなく知的な暮らしの芸術表現とも言えます。物語的な起伏は控えめですが、その静かな深みと温かさが魅力で、日々を丁寧に積み重ねる「エッセイとしての日常」に惹かれる読者には非常に響くことでしょう。


あぶない。あぶない。下手すると、これに寄せて書いてしまいそうだ。恐るべし、チャットGPT。


写真がないので、高浜駅の夕景を載せます。









0 件のコメント: