ページビューの合計

2011年1月7日金曜日

芸名考③

三遊亭圓生。柳家小さん。古今亭志ん生。春風亭柳枝。桂文治。林家正蔵。三笑亭可楽。
以上が先代文楽の言う「てっぺんの名前」であろう。(由緒ある名跡だが、現在、金原亭馬生は古今亭、入船亭扇橋は柳家の一派となっている。)
このうち今いるのは、小さん、正蔵、可楽。
圓生は、本来であれば先代圓楽が継ぐべきだった。しかし、例の分裂騒動で、圓楽は六代目圓生及び夫人の信頼を失う。結局、圓生という名跡は騒動の種になるという理由から、六代目の死後、その名は封印されてしまった。
柳枝は前回述べた通り、現在継ぐ人はいない。
志ん生は、六代目を継げる唯一の人、志ん朝が逝ってしまったので、今のところ継げる人はいない。五代目が伝説的存在になっていることに加え、あの志ん朝が継がなかったことで、余計にハードルが高くなったと言えよう。
文治は十代目が継いだことで、落語協会から芸術協会に名跡が移った。今後は、故十代目の門下で適任者が育つかどうかにかかっている。
少々、話が脇道に逸れた。芸名そのものの話に戻したい。
現在の落語家の名前は、基本的に前述の「てっぺんの名前」のアレンジだ。三遊亭は「圓」、柳家は「小」、春風亭は「柳」、古今亭は「志ん」、桂は「文」の字がずらりと並ぶ。師匠の字をもらうというのが、もっともポピュラーなパターンだもんな。
大きな名前に「小」を付けるというのもある。「小圓朝」、「小柳枝」、「小文治」といえば、既に看板の名前だ。「小遊三」も当代の活躍でそうなりつつある。「小燕枝」も渋いな。他にも「小圓馬」、「小圓遊」、「小金馬」などは売れた名前だし、「小談志」、「小圓鏡」などもかつてはあった。
また、音を似せるというのもある。圓生に対する「圓窓」や「圓丈」などはそうだな。もしかしたら、あの「圓朝」、「圓喬」、「圓蔵」も成り立ちから言えば同じかもしれない。燕枝に対する「燕路」、小さんに対しての「小せん」、「小ゑん」もそうだ。「小きん」は字面を似せたものだな。
名人の名前にちなんだものもある。「志ん朝」は、初代である先代馬生が圓朝にあやかってつけたというし、柳家さん喬も橘家圓喬にあやかったものだろう。
そりゃあ、アレンジしたものよりはオリジナルの方が格好いいと思う。格好いい名前は残して欲しいなあ。(もちろん中身を伴った上でね。)

0 件のコメント: