ページビューの合計

2015年6月4日木曜日

小川の街には『トロイ・メライ』がよく似合う


20代の頃、大林宣彦の『転校生』という映画を観て、バックに流れるクラシック音楽に強く心を惹かれた。
そこで、鉾田にあった貸レコード屋へ行って、初心者向けのクラシック小品集を借りてみた。すると、この中に『転校生』に使われた、シューマンの『トロイ・メライ』とか、チャイコフスキーの『アンダンテ・カンタービラ』とか、バッハの『G線上のアリア』とかが入っていたんだな。少なからず興奮して、早速、カセットテープにダビングしましたよ。(昭和だねえ。)
映画では、またこれらの曲が尾道の街によく合っていたのだ。
私もそのテープを車でかけながら、色んな古い町並みを走ってみた。(といっても県内だけどね。)
色々試してみたけど、どういうわけか小川の街にドンピシャだったんだなあ。
日曜の夕暮、小川の大町商店街を通りながら聴く『トロイ・メライ』は、よかった。

そんなことを思い出しながら、この間歩いた小川の写真を載せてみる。







園部川の川っぺりもいいよお。










2 件のコメント:

きむら さんのコメント...

はじめまして。
職場の休憩のお供に年々も拝読させて頂いております、densukeさんのファンです。

出口一雄シリーズ、大変貴重な文章だと思います。
ほぼ『圓生の録音室』に出てくるイメージの出口さんしか知りませんでしたが、
意外な一面が知れて落語ファンとしてとても嬉しいです!!

個人的には出口さん同様、数少ないエピソードながら昭和の落語界の話には必ず出てくる三笑亭可楽さんのことも気になっています。
僕の一番大好きな噺家です。

また、以前触れられた録音エンジニアの京須氏のことですが、densukeさんの意見と全く同感です。
自分の好みの人間しか取り上げない。
かと言って、好みではない噺家の批判もせず、完全無視を貫いてるドライというか虚無に近い姿勢を見るにつけ、この人にTBS落語会や朝日名人会を任せてて良いのか?と思ってしまいます。
また、昔の「落語特選会」では、明るい文さんと、淡々とはしているけど笑った顔のかわいい榎本滋民さんのやりとりが大変楽しかったのですが、今は、いくら女子アナウンサーが明るく振る舞おうとしても「・・・あ、そう。」てな感じで冷たくあしらってますよね。
そういう京須氏を見るたびに、あの『圓生の録音室』のドライ一徹な感じは本当だったんだなと見ていて思います。

これからも楽しいブログ楽しみにしております。
(特にお子さんとの旅先でのグルメ日記が大好きです(^^))

densuke さんのコメント...

丁寧なコメントありがとうございます。

八代目可楽がお好きとのこと。いいですね、可楽。何ともいえない味があります。
可楽は私の好きな八代目文楽と縁が深い落語家です。
可楽も、文楽が一時弟子になっていた八代目文治(当時は翁家さん馬)門下で、かつて文楽が名乗った翁家さん生・翁家馬之助を襲名しています。最後は同じ五代目左楽門下となり、住まいも同じ上野黒門町でした。
ちなみに、私が落研時代の技術顧問は、七代目円蔵師。円蔵師が亡くなった後は三笑亭夢楽師でした。つまり、文楽・可楽、ともに私にとっては大師匠にあたる人ということになります。
ああいう明治大正の香りがする落語家はいいなあと思います。

好きなことを好きなように書いていますので、「おや」と思うこともあるかもしれません。何かお気づきの点がありましたら、気軽にコメントいただけたら幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。