ページビューの合計

2015年12月12日土曜日

出口一雄の昭和46年8月31日

昭和46年8月31日、国立小劇場で行われた「落語研究会」において、八代目桂文楽は『大仏餅』の口演中に絶句して、「もう一度勉強し直してまいります」と客に詫び、高座を下りた。これが名人文楽の最後の高座であった。
その時のことは、ブログの「桂文楽 最後の高座」という記事で2回にわたって書いたので、詳しくはそれをご覧いただきたい。 

では、その時、出口一雄はどうしていたか。これも『対談落語芸談2』(川戸貞吉編)の中に詳しい。
 TBSのディレクターだった川戸は、その時、収録のために中継車にいた。文楽の絶句に衝撃を受けるも、次の立川談志の落語を収録しなければならない。焦る気持ちを抑えながら仕事を終え、楽屋に駆け付けた時には、もう文楽は帰った後だった。
偶然客席に居合わせ、文楽を診察した主治医西野入尚一は、川戸との対談でこんな証言をしている。 

西野入「出口さんはウロウロウロウロしてた。」
川戸「ウロウロというのは、そばを歩き廻っていたの?」
西野入「うん。周囲(まわり)をウロウロウロウロ。出口さんにしてみりゃァ、『これで黒門町が駄目ンなったらどうしようか』ッていうのが、頭にあったんだろうな。だから、『どうしよう先生?! 大丈夫?!』ッて訊いてくるのが、もつれちゃッてさァ、口が。」
川戸「ああ。私がね、談志さんを録り終えて、アタフタと楽屋のほうへ駆けつけてったときには、もうすでに文楽師匠はいなかった。」
西野入「そうでしょう。」
川戸「ただ、出口さんが呆然とねェ、魂の抜けたような顔をしていましたな。」
西野入「そうだろうなァ。」
川戸「ボーッとしちゃってねェ、立ってるだけ。『どうだったの出口ッあん、容態どうだったの?』ッたらねェ、首ィ振んですよね。口きかないの。『(黒門町は)“三代目ンなっちゃた”ッていってた』ッていうだけ。」 

「三代目」というのは、三代目柳家小さんのこと。大正から昭和初期にかけて名人といわれた人だ。夏目漱石は『三四郎』の中で、登場人物の与次郎の口を借りて「小さんは天才である」と激賞した。
それほどの名人が、晩年は耄碌して、噺が同じところをぐるぐる回ったりした。その度に前座が噺の途中で幕を下ろしたという。
文楽は若い時にその惨状を目の当たりにしていて、常々「三代目にだけはなりたくない」と言っていた。

口なれた『大仏餅』、しかも前日の東横落語会では同じ噺をそつなくこなしていたのだから、その衝撃は大きかったに違いない。 
しかし、その予兆がなかったわけではない。 前回の落語研究会で、文楽は『鰻の幇間』を演じたが、それは惨憺たるものであった。(その時の高座は現在DVDに残っている。私が見ても正直つらい。若い落語ファンはこれを見て「文楽なんてこんなもんか」などと、どうか思わないでほしい。)
だからこそ、文楽は、いずれ来るかもしれない「三代目になる日」のために、詫び口上の稽古をしていたのである。 
出口もまた、その日が来るのを恐れていたのかもしれない。
しかし、彼もまたそれが現実にやって来ようとは、思ってもみなかったのだろう。いや、思いたくなかったと言った方が正確なのか。 

大西信行は『落語無頼語録』に収められた「桂文楽の死」という文章の中で、文楽絶句の場面をこんなふうに綴っている。
      *       *       *
  話の途中で詫びを言って、まるい背中をいよいよまるくかがめて舞台を去ろうとする文楽にはいたわりの拍手が湧いた。文楽はその拍手をゆっくり体中で味わうように、しずかに舞台の袖に向かって歩き続けた。
  そこには出口マネージャーが顔をこわばらせて立っていた。文楽が袖幕の蔭へ体を運んで来るのが待ちきれない様子で、両手をさしのべて文楽を抱いた。
  「出口君、ぼくは三代目になっちゃったよ」
  文楽が言って、我慢しきれずに出口マネージャーは泣いてしまった。
     *       *       *
出口一雄の心中察するに余りある。言葉にならない。
ただ、文楽の容態はそれほど心配するほどでもなかった。普段の会話でも、ろれつが回らないといったことは見られなかった。
だから、周囲はいずれ高座に復帰するだろうと思っていたらしい。
しかし、これ以降文楽は、誰が勧めても頑として高座に上がろうとはしなかった。
至上の喜びだったろう、落語家桂文楽のマネージャーとしての仕事を、出口はこの日を最後に失ってしまったのである。

0 件のコメント: