ページビューの合計

2018年3月14日水曜日

鈴本演芸場3月中席 夜の部

寄席は結局鈴本の夜にする。
次の日仕事なので、昼席を考えていたのだが、鈴本の夜が、桃月庵白酒の25周年感謝祭と銘打ち、ネタ出しの興行を打っているので、こっちにした。
開演間際に客席につく。この時点では五分の入りか。
前座は金原亭乃ヽ香、『平林』。そろそろ前座になって1年になるのか。美人というので密かに評判を呼んでいる。本人としては芸で評価されるようになりたいんだろうけど。素直な話しぶり。頑張ってください。
お次は二つ目、柳亭市弥。座る時、座布団の前が違っていたのか自分で直す。プロでもそういうことがあるんだね。この人は夕方のニュース番組で食レポやっているのを見たことがある。白っぽい羽織で、川崎の味噌だれ餃子を食べていたのだが、タレをこぼしたら大変だなあといらぬ心配をしてしまった。ネタは『真田小僧』。明るく素直。ごめん、昼酒が利いてちょっと意識が遠のいていた。
ここで、ペペ桜井のギター漫談が入る。ギター漫談をやっているのは、あとは堺すすむだけとのこと。自分で「絶滅危惧種」だと言っていた。林家ペーも入れてあげて。けっこうな芸だが、ちょっと台詞が聞き取りづらく笑いがはじけない。
古今亭志ん陽登場。志ん朝最後の弟子。『猫と金魚』に入る。私たちの世代では、八代目橘家圓蔵や十代目桂文治の印象が強い。どちらもこの噺では最初からはっちゃけていたが、志ん陽は落ち着いた語り出し。思わず『寝床』でも始まるのかと思ったよ。それでも後半ぐいぐい盛り上げていく。腕は確かだ。
柳亭燕路が『もぐら泥』を演じる。寄席では珍しい噺。桂小文治さんが、学生時代得意にしていたネタだ。明るくて軽くて、好きな噺家さんである。
青空一風・千風の漫才。昨年協会に入ったばかり。牛や豚の部位のリズムネタ。
そして怪人、三遊亭白鳥が高座に上がる。ツートンカラーの着物で、まず客をつかむ。ネタは『アジアそば』。名人口調でこそないが話術は巧い。白鳥らしいとっちらかった面白さ。この噺は柳家一琴でも聴いた。白鳥作『マキシム・ド・呑兵衛』は五明楼玉の輔も得意にしている。白鳥の新作はスタンダードになる力を持っている。ここで一挙に客席がはじける。
この芝居の中トリを務めるのは、白酒の弟弟子、隅田川馬石。ここんとこ、この人の高座によく当たる。『金明竹』のフルバージョンをたっぷり。ハンサムで様子がいい。特におかみさんが色っぽくて可愛いね。「木が違った」を「気が違った」と取り違える場面がなかったけど、金原亭の型なんだろうか。
ここで中入り。客席は八分の入りといったところか。
くいつきはアサダ二世の奇術。花粉症で調子が悪いと言っていた。飄々とした高座はさすが。
春風亭百栄、『誘拐家族』。気弱な誘拐犯が楽しい。身代金を50万円しか要求できなかったり、電話で思わず本名名乗っちゃったり。一癖ありそうな引きの話芸がいいねえ。マッシュルームカットがあやしいけど。誘拐された今時の女子中学生の承認欲求、誘拐犯を仲立ちにしないと成立しない親子の会話など、よく聴くとけっこう深い噺かもしれない。
膝替わりは翁家社中の太神楽曲芸。ベテランが亡くなったりして、現在は和助と小花の若者二人でやっている。「すげえ」を連発するお客あり。
そして、いよいよトリの桃月庵白酒。この度、芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞した。今年の12月には50歳になるのかあ。もはや若手じゃないな。脂ののった、今が聴き時の噺家さんだ。
ネタは『花見の仇討』。私にとっては古今亭志ん朝の名演が今も耳に残っている噺である。
白酒は舞台を上野のお山という設定にしている。志ん朝や、白酒の大師匠である十代目金原亭馬生は、飛鳥山で演じていた。江戸時代、上野のお山は寛永寺の寺域であり、歌舞音曲が禁止されていたから、本来この噺は飛鳥山であるべきはずなのだが、お客がイメージしやすいせいか、上野でやる人も多い。今回は鈴本演芸場が上野公園に近いから、ということもあるのかも。(マクラでも上野公園入口の桜について触れていたし)
声よし、間もよし、テンポよし。噺のスケールが大きい。声量も音域もたっぷりあって余力がある。車に例えれば、ついているエンジンの排気量が違う、という感じ。やる時期が限られるため場数が踏めない、登場人物も多く、けっこう難しい噺だと思うが、楽しく聴かせてくれた。よくできた面白い噺だと思う。大満足の40分でありました。

上野公園入口の桜。もうずいぶん咲いております。


0 件のコメント: