ページビューの合計

2021年6月27日日曜日

雨はそれほど降らなかった

朝、パン、トマト煮、チキンナゲット。

妻とカメラのキタムラ。昔撮った8ミリビデオをDVDに焼いてもらうことにする。

昼はインスタントラーメン、函館塩。チャーシュー、メンマ、水菜入り。妻が作ったのは、普段私や子どもたちが作るのとビジュアルがちがうね。

長男と土浦の古本屋に行く。桂文楽『あばらかべっそん』旺文社文庫版、『昭和二十年東京地図』(文・西村一夫/写真・平島彰彦)ちくま文庫、それから先週保留にしておいた茨城県市町村資料の昭和56年度版を買う。





 昨日の天気予報では一日中雨だったのだが、結局降らなかったな。

妻と夕方、妻の実家からいただいたヱビスビールを飲む。

夕食は麩チャンプルー、ジャーマンポテト、きんぴらごぼうでビール、酒。食後に妻と赤ワイン。


昨日買った『「ことば」に殺される前に』(高橋源一郎・河出新書)を読了。

その中でアメリカの南北戦争において南軍の司令官ロバート・E・リー将軍についてのエドマンド・ウィルソンの考察が紹介されていた。以下に記す。

「誤てる祖国(故郷)は、全的敗北によってしか蘇らない。底の底まで敗れ尽くすまでには、惨苦を舐め、現実に気づくためには徹底的に戦うしかなかった。それができるのは狂信的愛国者で目が眩んだ軍人ではなく、その戦争の無意味さを誰よりの知っている自分だ、とリーは考えたのだ」

我が国も76年前に「全的敗北」を味わったはずだ。しかし今になって帝国の亡霊のようなものが出てきたということは、我が国は「底の底まで敗れ尽くす」ことができなかったのだろう。もちろんそれは戦闘においてではなく戦後処理においてなのだが。

2 件のコメント:

ともちゃん さんのコメント...

先日、フィンランドの教育について学ぶ機会がありました。
戦後の復興時、農作物や石油などこれといった国を富ませる資源のないフィンランドは、国民の幸せ度が世界で最も低い国の一つだったそうです。
そこで、モノがないなら「人を育てよう」という考えにシフトしたんですって。当時はその時代の日本と同じように軍国主義の影響が残る教育をしていた学校を、たくさんのお金を使って改革して、それぞれの個性を持つみんなが豊かに暮らせる教育を目指しました。テストの点で評価するのではなく、答えに至った過程を評価すること、エリートを育てないということ、小さい時から自分のことは自分で決めさせること(自分で決める自由がある)・・・。日本の教育現場でも上っ面でこんなことを聞きますが、ほとんどの場合実践できてはいません。幼稚園から高校まで学校はすべて無償の公立学校で学習塾も存在しないそうです。図書館は放課後のこどもの遊び場。楽しんでいる子供で賑やかになってもだれも「シーっ!」なんて言いません。
これでは子供がやりたい放題になってしまうのでは?と思うけど、幼児の時から、「自分の責任で選択し行動する」ということしてきた人間は自由を許されても責任ある行動をとります。
戦後から始まった考え方が変えてきた教育が数十年経ってフィンランドは今や国民の幸せ度3年連続世界一位です。
こんな実践例があるのにどうして、今だに日本は詰込みの机上のお勉強で遊び盛りの子供を一日中拘束しさらには宿題を課し、先生や多数派の決めたことに意見することを是とせず、教科書を使った道徳の授業を必修化なんてばかばかしいことをするのでしょう?
モノばかりあふれて人の心が空っぽの国にならないように、一人一人が日本の「ここが変だ」に気が付いて声を上げ、それを本気で受け止めてくれる政治であってほしいと思います。

私は小さいことしかできないけど、工作を通して「ルールなんて気にせず楽しいことを好きなようにやっていいんだよ」って伝えていくことを続けていきたいと思って活動しています。

densuke さんのコメント...

国家は「ひとりひとりの幸福」に興味はありません。「効率的な統治」が大好きです。
だからこそ、我々はお互いひとりひとりの幸福のため、努力することが大切なんです。
特に前政権、現政権は「権力を行使する」ことにこの上ない喜びを感じていて、それに乗っかりたい人たちが群がっています。多勢に無勢かもしれません。
だけど、勝てないかもしれませんが、負けないように。負けても自分を譲るつもりはありません。